《日本國家概況》(第四版)課堂要點、習題及補充圖片課件-13.模擬試験問題_第1頁
《日本國家概況》(第四版)課堂要點、習題及補充圖片課件-13.模擬試験問題_第2頁
《日本國家概況》(第四版)課堂要點、習題及補充圖片課件-13.模擬試験問題_第3頁
《日本國家概況》(第四版)課堂要點、習題及補充圖片課件-13.模擬試験問題_第4頁
《日本國家概況》(第四版)課堂要點、習題及補充圖片課件-13.模擬試験問題_第5頁
已閱讀5頁,還剩5頁未讀 繼續免費閱讀

下載本文檔

版權說明:本文檔由用戶提供并上傳,收益歸屬內容提供方,若內容存在侵權,請進行舉報或認領

文檔簡介

模擬試験問題模擬試験問題(1)一、次の文のに當て嵌まる數字や言葉を書き入れなさい。(20×1點=20%)日本の人口は約(1)人で、日本の面積は約(2)平方キロメートルです。日本は(3)、北海道、九州、四國、四つの主な島からなっており、日本の國土は、行政上では1都1道(4)府(5)県に分けられています。(6)山脈は日本一長い山脈で、500キロもあり、日本アルプスは日本列島の(7)にあり、高さは大體3000メートル前後です。(8)平野は日本一広い平野で、青森県は日本一の(9)の産地で、(10)盆地がサクランボの産地です。本州と北海道の間に1988年開通した(11)トンネルは世界一長いトンネルです。(12)川は日本で一番長い川で、長さは367キロメートルです。日本で一番大きい湖は(13)で、大きさは680平方キロメートルで、(14)県にあり、富士山は日本で有名な山で、高さは(15)メートルです。(16)は日本第一の商業都市になって、大阪灣の海上に(17)國際新空港がつくられ、(18)空港は北海道の空の玄関です。(19)県の綿織物?毛織物の生産量は日本一で、浜松を中心とした地區では楽器工業、(20)製造が盛んで日本一の生産をあげています。答案:(1)1億2000萬(2)37萬8000(3)本州(4)2(5)43(6)奧羽(7)中央(8)関東(9)リンゴ(10)山形(11)青函(12)信濃(13)琵琶湖(14)滋賀(15)3776(16)大阪(17)関西(18)千歳(19)愛知(20)オートバイ二、次の文の()に當て嵌まる言葉や數字を答えなさい。(10×2點=20%)1、縄文時代の人々は、(A)式土器を使い、(B)式住居に住みました。2、奈良時代は、(C)年から約80年間続いて、その間、聖武天皇の天平時代に最も文化が栄えたので、奈良時代の文化を(D)という。3、足利義満は北山に(E)寺、足利義政は(F)に銀閣寺を建てた。4、江戸幕府は「(G)諸法度」を定め、「(H)交代の制」を設けて大名の統制を強めた。5、前野吉沢と杉田玄白が翻訳したオランダの解剖學の本は(I)であり、(J)は日本全國地図をつくった。答案:1、A縄文B竪穴2、C710D天平文化3、E金閣F東山4、G武家H參勤5、I解體新書J伊能忠敬三、次の文が正しければ○、間違いなら×を()に答えなさい。(10×1點=10%)1、彌生時代になって、初めて金屬器が使われた。()2、聖徳太子は天皇になって隋に使者を送り、皇帝から金印を授かった。()3、足利尊氏が「建武の新政」を始めた。()4、井伊直弼は「桜田門外の変」で暗殺された。()5、大正時代、政府は日本を強國にするために富國強兵の方針を採った。()6、1890年、明治政府は教育勅語を発布して教育の基本を示した。()7、森鴎外は「高瀬舟」、夏目漱石は「坊ちゃん」などの名作を書いた。()8、1894年、甲午戦爭が始まって、1904年に日露戦爭が始まった。()9、1931年、日中戦爭を始めて、1939年、太平洋戦爭が勃発した。()10、文學ノーベル賞を受けた作家は川端康成と大江健三郎である。()答案:1○2×3×4○5×6○7○8○9×10○四、次の各文の()の中から正しい言葉を一つ選んで、○を書きなさい。(10×2點=20%)仏教は6世紀に(インド?東南アジア、中國?朝鮮)を経て日本に伝えた。紫式部は(枕草子、源氏物語)という長編小説を書いた。吉田兼好によって書かれた隨筆は(方丈記、徒然草)である。18世紀の前半に徳川吉宗は(寛政の改革、享保の改革、天保の改革)をして、新田を開拓し、武士に贅沢を止めて倹約することを命じた。(寢殿造、書院造)は現在の日本式住宅建築のもとになっている。徳川家康は(仏教、キリスト教)禁止令を出した。1875年には日本はロシアと交渉して(千島、樺太)を日本領にすることを決めた。大隈重信は(同志社大學、早稲田大學)を創設した。夏目漱石は(我輩は貓である、破戒、雪國)という小説を書いた。10、小林多喜二は(蒲団、羅生門、蟹工船)を書いて、プロレタリア文學が生まれた。答案:1、中國?朝鮮2、源氏物語3、徒然草4、享保の改革5、書院造6、キリスト教7、千島8、早稲田大學9、吾輩は貓である10、蟹工船五、次の文で安土?桃山時代の文化に當て嵌まるものを選びなさい。(3×5點=15%)文化の擔い手は、貴族や公家である。豪華で雄大な文化である。仏教、特に禪宗の影響を強く受けている。千利休が茶の湯を大成した。阿國歌舞伎が人々に喜ばれた。答案:245六、次の文の()に適當な言葉を下から選んで記號を入れなさい。(15×1點=15%)日本の天皇は戦前、(1)され、戦後、昭和天皇は自ら(2)を発表した。現在は日本の天皇は日本國の象徴であるとなったが、外交儀禮上は(3)として扱われる。日本の統治機構は、立法?行政?司法の各機関の分立した(4)をとっている。立法機関たる(5)は衆議院および參議院の両議院からなっている。日本の大學教育は一般に4年だが、醫學?歯學部は(6)年であり、大學院では、修士課程が2年、博士課程が(7)年であるが、醫學?歯學には(8)課程はなく、4年の博士課程だけである。日本の産業では、農業や林業、(9)などを第一次産業と言い、鉱業、工業、建設業、(10)などを第二次産業と言い、商業、運輸通信業、(11)などを第三次産業と言う。日本には主な工業地帯が六つある。すなわち、京浜工業地帯、阪神工業地帯、中京工業地帯、瀬戸內工業地帯、(12)工業地帯、北九州工業地帯である。日本は世界一の新聞大國と言え、主な新聞社は読売新聞、朝日新聞、(13)新聞である。日本の新聞流通の大きな特徴は個別配達制度をとっていることで、新聞の93%は家庭や職場に直接配達される。日本には一年中いくつかの行事があり、元日から1月3日までの3日間をお正月で、3月3日はひな祭り、5月5日端午の節句、8月15日前後、(14)である。伝統的な日本料理にはだいたい本膳料理、茶懐石(懐石料理)、會席料理、(15)料理、おせち料理がある。A、精進B、毎日C、東海D、お盆E、製造業F、國會G、3H、修士I、人間宣言J、サービス業K、6L、元首M、水産業N、神格化O、三権分立制答案:1、N2、I3、L4、O5、F6、K7、G8、H9、M10、E11、J12、C13、B14、D15、A模擬試験問題(2)一、次の文のに當て嵌まる數字や言葉を書き入れなさい。(30×1點=30%)日本は島國で、大きな島は本州、(1)、(2)、四國です。日本全土の広さは(3)平方キロメートルで、(4)山は日本で一番有名な山で、高さは3776メートルで、(5)平野が北海道で一番広いです。(6)は日本の首都で人口は(7)萬人で、首都とその周りのところ(1都7県を含んだ地域)を(8)と定めます。(9)には梅雨はほとんどなく、臺風が毎年(10)月から(11)月まで多く來ます。(12)県は日本第二位の米の産出県で、(13)市は日本第一の商業都市になって、日本には人口100萬以上の大都市が(14)、(15)、(16)、東京、(17)、(18)、名古屋、京都、大阪、(19)、(20)、(21)、福岡13あります。1964年に(22)と(23)の間に初めて新幹線がつくられました。(24)病は有機水銀が魚や貝を通して人體に蓄積したことが原因とわかり、(25)半島は日本の真珠養殖の中心地です。新東京國際空港が千葉県の(26)にあり、北海道にはかつて(27)民族が生活したところで、色丹島、(28)島、(29)諸島、(30)島などの北方四島は古くから日本の領土です。答案:(1)北海道(2)九州(3)38萬8000(4)富士(5)石狩(6)東京(7)1300(8)首都圏(9)北海道(10)8(11)10(12)新潟(13)大阪(14)札幌(15)仙臺(16)さいたま(17)川崎(18)橫浜(19)神戸(20)広島(21)北九州(22)東京(23)大阪(24)水俁(25)志摩(26)成田(27)アイヌ(28)國後(29)歯舞(30)択捉二、次の文の()に適當な言葉を下から選んで記號を入れなさい。(18×1點=18%)日本國憲法は、國民主権、基本的人権の保障、(1)を基本三原理としている。立法機関たる國會は、(2)および(3)の両議院からなっている。日本の大學には國立と(4)と私立があり、日本では放送?広告?醫療?教育?國家機関などは(5)業に入っている。(6)工業地帯は生産高が日本一で、(7)工業地帯である。年功序列制度は(8)制度とともに日本的経営の大きな特質と考えられている。「日本書紀」は本格的な(9)であり、最古の歌集は(10)である。11世紀の初めに、(11)の作品「源氏物語」が現れ、(12)の傑作と言われ、明治維新以降、森鴎外と夏目漱石が近代文學の(13)と言われている。1994年、(14)は日本二人目のノーベル文學賞を受賞している。茶道は16世紀後半、(15)によって大成した。水戸の偕楽園、(16)の兼六園、(17)の娯楽園は日本三庭園と呼ばれる。日本人と歐米人との一番顕著な違いを、日本人の(18)に見ている。A、萬葉集B、サービスC、集団重視D、金沢E、二大巨峰F、千利休G、京浜H、公立I、平和主義J、大江健三郎K、紫式部L、岡山M、王朝文學N、終身雇用O、參議院P、史書Q、衆議院R、総合答案:1、I2、O3、Q4、H5、B6、G7、R8、N9、P10、A11、K12、M13、E14、J15、F16、D17、L18、C三、次の文の()に當て嵌まる言葉を答えなさい。(6×2點=12%)1、大和政権の支配者を(A)と呼び、後に天皇と呼ばれた。2、701年、中國の制度を手本にして、「(B)律令」を制定した。3、鎌倉時代に御家人の権利や義務を定めた武家の最初の法律は(C)という法律である。4、1543年(D)人を乗せた船が種子島に流れ著いた。5、「古事記伝」という「古事記」の注釈書を書いた國學者は(E)である。6、1945年8月、日本政府は(F)宣言の受け入れを決め、第二次世界大戦は終結した。答案:1、A大王2、B大寶3、C貞永式目4、Dポルトガル5、E本居宣長6、Fポツダム四、次の文が正しければ○、間違いなら×を()に答えなさい。(10×1點=10%)1、彌生時代は、紀元後3世紀頃まで続いた。()2、聖徳太子は「憲法十七條」を作って、役人の心構えを決めた。()3、柿本人麻呂?山上憶良らは萬葉歌人である。()4、紫式部は「枕草子」という隨筆を書いた。()5、1334年、足利義満は建武の新政を始めた。()6、雪舟は獨自の日本的な水墨畫を創造した。()7、豊臣秀吉は大坂城を造りそこを根拠地として天下統一を進めた。()8、1871年、明治政府は廃藩置県を行った。()9、明治時代、自由平等を提唱されて伊能忠敬の「學問すすめ」が多くの人々に読まれた。()10、明治時代の政治の改革を明治維新と言う。()答案:1○2○3○4×5×6○7○8○9×10×五、次の各文の()の中から正しいものを一つ選んで、○を書きなさい。(10×2點=20%)1、「古今和歌集」は(天皇の勅撰、貴族の命令)で作られた歌集である。2、鎌倉時代は(700、240、148)年間続いた。3、信長?豊臣秀吉が活躍した時代を(安土桃山時代、室町時代)という。4、鎖國の時、外國に開いた窓が(長崎の出島、北海道の函館)だけである。5、井伊直弼は(日米和親條約、日米修好通商條約)を結んで暗殺された。6、明治時代に教育?學問?衣食住などの生活全體に、新しい西洋の文化や習慣をとり入れていくことを(文明開化、富國策)と呼んだ。7、石川啄木は短歌集(細雪、一握の砂、こころ)を書いた。8、明治時代、高等教育では福沢諭吉は(東京帝國大學、慶応義塾大學)を創設した。9、二葉亭四迷は口語體で(浮雲、舞姫)という小説を書いた。10、戦後日本は新しい憲法を作り、天皇を(國家の象徴、主権者)とした。答案:1、天皇の勅撰2、1483、安土桃山時代4、長崎の出島5、日米修好通商條約6、文明開化7、一握の砂8、慶應義塾大學9、浮雲10、國家の象徴六、次の江戸時代の出來事を時間順に並べなさい。(5×2點=10%)(a)幕府は、ペリーと「日米和親條約」を結んだ。(b)幕府は、「外國船打払令」を出した。(c)徳川慶喜は、大政奉還を行った。(d)幕府は、寛永の鎖國令を出した。(e)平賀源內は、日本ではじめて発電機を製作した。答案:a(1854年)b(1825年)c(1867年)d(1633年)e(1776年)模擬試験問題(3)一、次のに當て嵌まる數字や言葉を書き入れなさい。(18×1點=18%)東京は日本の首都で、人口は(1)萬人で、東京都は(2)區と(3)市、1郡のほか、伊豆、小笠原諸島からなっています。関東地方には人口100萬以上の大都市が東京、(4)、橫浜三つあります。奈良と京都は古い町で、國寶や重要な文化財が多く、(5)観光都市と言われており、(6)市は1949年に「平和記念都市」に指定されます。東北大學が(7)市にあり、(8)市には北海道大學があります。歯舞諸島、國後島、(9)、(10)などの北方四島は古くから日本の領土です。筑紫平野から(11)平野にかけては九州の殻倉地帯で、(12)川は四國第一の長い川です。日本では一番大きい湖は(13)で、674平方キロメートルで、最も深い湖は(14)で、水深423メートルです。日本で人口密度が一番低い所は(15)で、66人です。6月の半ばから7月の半ば頃まで雨季になり、日本ではこのごろを(16)と言います。日本列島の中央には(17)メートル以上の山が沢山聳えており、この山々を日本の(18)とも言います。答案:(1)1300(2)23(3)27(4)川崎(5)國際(6)広島(7)仙臺(8)札幌(9)択捉島(10)色丹島(11)熊本(12)吉野(13)琵琶湖(14)田沢湖(15)北海道(16)梅雨(17)3000(18)アルプス二、次の文の()に適當な言葉を下から選んで記號を入れなさい。(12×1點=12%)日本の天皇は政治上の権限を有しない。しかし、外交儀禮上は(1)として扱われる。今の天皇は(2)代目で、名前は(3)で、皇后の名前は(4)で、民間の出身である。日本の統治機構は立法?(5)?司法の各機関の分立制をとっている。戦後、日本経済の民主化のために(6)、農地制度の改革、労働権の確立である、という基本政策を導入した。日本経済は1955年頃からは約(7)年にわたり高度成長と呼ばれる持続的な経済成長を記録した。能は日本最古の(8)で、現在、能の題材は約(9)種あり、文楽は一種の人形劇で、別に(10)とも呼ばれる。日本庭園の様式を結晶させたのが(11)庭園で、(12)は現代の日本住宅のもとである。A、人形浄瑠璃B、演劇C、財閥解體D、行政E、125F、20G、250H、元首I、明仁K、寢殿造L、美智子M、書院造答案:1、H2、E3、I4、L5、D6、C7、F8、B9、G10、A11、K12、M三、次の室町時代の出來事を時間順に並べなさい。(4×4點=16%)(A)足利義満が、勘合貿易を始めた。(B)足利尊氏が、室町幕府を始めた。(C)後醍醐天皇が、「建武の新政」を始めた。(D)足利義満が、南北朝を統一した。答案:A(1401年)B(1338年)C(1334年)D(1392年)四、次の文の()に當て嵌まる言葉を答えなさい。(12×2點=24%)1、縄文時代の人々は(a)式土器を使い、(b)住居に住みました。2、紀元前三世紀頃になって(c)や銅や鉄の金屬器の技術は大陸から(d)を経て日本に伝わりました。3、(「e」)と(「f」)には日本の國家の誕生つにいての史実が記録されています。4、9世紀末になると、唐の國が衰え始めたので、(g)の意見で(h)使が廃止された。5、足利義満は北山に(i)寺、(j)は東山に金閣寺を建てました。6、アメリカは1945年8月6日(k)に、8月(l)日長崎に原子爆弾を投下しました。答案:1、a縄文b竪穴2、c稲作d朝鮮3、e古事記f日本書紀4、g菅原道真h遣唐5、i金閣j足利義政6、k広島l9五、次の各文の()の中から正しいものを一つ選んで、○を書きなさい。(5×2點=10%)1、5~6世紀、渡來人は(漢字、平仮名)や色々な技術を日本に伝えた。2、卑彌呼は(大和政権、邪馬臺國)の女王であった。3、1854年、日米和親條約を結んで、江戸幕府は外國船が(下田?箱館、長崎?橫浜)の2港を使うことを認めた。4、(明治、大正)時代、政府は日本を強國にするために富國強兵の方針をとった。5、川端康成は(雪國、古都)を書いて、ノーベル文學賞を受けた。答案:1、漢字2、邪馬臺國3、下田?箱館4、明治5、雪國六、次の文が正しければ○、間違いなら×を()に答えなさい。(10×2點=20%)推古天皇の朝廷では、603年に冠位十二階の制が定められた。()2、607年には小野妹子が遣隋使として中國に渡った。()3、1549年、ザビエルは鹿児島に來て儒教を伝えた。()4、18世紀終わり、享保の改革を行った。()5、「古今和歌集」は貴族の命令で作られた本である。()6、1867年、徳川慶喜は大政奉還を行った。()7、西洋の近代文學を學んだ坪內逍遙は明治18年に評論『小説神髄』を刊行した。()8、アメリカ軍は1944年4月沖縄本島に上陸した。()9、昭和21年1月に昭和天皇は人間宣言を行った。()10、日本國憲法は1947年5月3日に施行された。()答案:1○2○3×4×5×6○7○8×9○10○模擬試験問題(4)一、次の文のに當て嵌まる數字や言葉を書き入れなさい。(20×1點=20%)日本は島國で、北海道、(1)、(2)、九州、四つの大きい島からなっており、行政上では(3)都(4)道(5)府(6)県に分けられている。日本の面積は約(7)平方キロメートルで、(8)平野が一番広い。日本の人口は約(9)萬人で、人口密度がいちばん低い所は(10)で、66人である。日本列島の(11)に日本アルプスという高い山があり、富士山は一番高く、(12)メートルである。北海道にはかつて(13)民族が生活した所で、歯舞諸島、(14)島、(15)島、択捉島などの北方四島は古くから日本の領土である。日本には人口100萬以上の大都市が東京、大阪、京都、さいたま、(16)、(17)、(18)、札幌、(19)、名古屋、(20)、広島、福岡13ある。答案:(1)本州(2)四國(3)1(4)1(5)2(6)43(7)37萬8000(8)関東(9)1億2000(10)北海道(11)中央(12)3776(13)アイヌ(14)國後(15)色丹(16)川崎(17)仙臺(18)神戸(19)橫浜(20)北九州二、次の文の()に適當な言葉を下から選んで記號を入れなさい。(10×2點=20%)戦後、昭和天皇は自ら(1)を行って、現在、日本の天皇は(2)であるとなったが、外交儀禮上は(3)として扱われる。戦後、學校制度は六?三?三?四制として義務教育を6年間から9年間に伸ばし、(4)に変えた。日本の大學には國立と(5)と私立がある。日本では3月3日は(6)である。日本では教育?(7)などはサービス業に入って、農業?林業?水産業は(8)産業に屬している。「舞姫」は(9)の作品で、夏目漱石は(10)を書いた。A、國家機関B、男女共學C、坊ちゃんD、人間宣言E、森鴎外F、日本國の象徴G、公立H、第一次I、元首J、ひな祭り答案:1、D2、F3、I4、B5、G6、J7、A8、H9、E10、C三、次の各文の()の中から正しいものを一つ選んで、○を書きなさい。(10×2點=20%)1、「古今和歌集」は(天皇の勅撰、貴族の命令)で作られた歌集である。2、仏教は6世紀に(中國?朝鮮、インド?東南アジア)を経て日本に伝えた。3、吉田兼好によって書かれた隨筆は(方丈記、徒然草)である。4、鎌倉時代は(148、700、240)年間続いた。5、徳川家康は(儒教、キリスト教)禁止令を命じた。6、(書院造、寢殿造)は現在の日本式住宅建築のもとになっている。7、明治時代に教育?學問?衣食住などの生活全體に、新しい西洋の文化や習慣をとり入れていくことを(文明開化、富國策)と呼んだ。8、1854年、日米和親條約を結んで、江戸幕府は外國船が(下田?箱館、長崎?橫浜)の2港を使うことを認めた。9、二葉亭四迷は口語體で(浮雲、舞姫)という小説を書いた。10、川端康成は(古都、こころ、

溫馨提示

  • 1. 本站所有資源如無特殊說明,都需要本地電腦安裝OFFICE2007和PDF閱讀器。圖紙軟件為CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.壓縮文件請下載最新的WinRAR軟件解壓。
  • 2. 本站的文檔不包含任何第三方提供的附件圖紙等,如果需要附件,請聯系上傳者。文件的所有權益歸上傳用戶所有。
  • 3. 本站RAR壓縮包中若帶圖紙,網頁內容里面會有圖紙預覽,若沒有圖紙預覽就沒有圖紙。
  • 4. 未經權益所有人同意不得將文件中的內容挪作商業或盈利用途。
  • 5. 人人文庫網僅提供信息存儲空間,僅對用戶上傳內容的表現方式做保護處理,對用戶上傳分享的文檔內容本身不做任何修改或編輯,并不能對任何下載內容負責。
  • 6. 下載文件中如有侵權或不適當內容,請與我們聯系,我們立即糾正。
  • 7. 本站不保證下載資源的準確性、安全性和完整性, 同時也不承擔用戶因使用這些下載資源對自己和他人造成任何形式的傷害或損失。

評論

0/150

提交評論