第18課家庭訪問_第1頁
第18課家庭訪問_第2頁
第18課家庭訪問_第3頁
第18課家庭訪問_第4頁
第18課家庭訪問_第5頁
已閱讀5頁,還剩27頁未讀 繼續免費閱讀

下載本文檔

版權說明:本文檔由用戶提供并上傳,收益歸屬內容提供方,若內容存在侵權,請進行舉報或認領

文檔簡介

第十八課家庭訪問單詞より1[副詞](もっと、いっそう)更より多くよりすぐれた作品を創作する。より深く理解する。2[助詞](比較の基準を表す)比,較之仕事は思ったよりも大変だった。給料(ある時間の労働に対して、雇い主が払うお金)對于一定時間內的勞動,雇主所支付的錢。給料を稼ぐ(もらう払う上げる)時給(じきゅう)日給(にっきゅう)週給(しゅうきゅう)月給(げっきゅう)年給(ねんきゅう)あがる1(高いところや上のところへ移る、のぼる)往高的地方、上面的地方移動二階にあがる。2(外から家の中へ入る)從外面進到屋中どうぞお上がりください。3(上の段階の學校·學年に移る)進入更高的學校或學年大學にあがる。六年にあがる。4(〈値段、給料などが〉高くなる)(價格、工資)等變高給料があがる。5(よくなる、上達する)變好成績があがる。6(終わる)結束練習があがる。7(雨がやむ)雨停雨があがる。追い付く1(後から追いかけて達する)趕上,追上急いで彼に追い付こう。先進部門に追い付くよう努力する。2(まにあう)來得及いまさら反省しても追い付かない。ちょっとした1(相當な、かなりすぐれている)相當,尚可ちょっとした腕前(本領)2(大したことではない、ごく普通の)非常一般的ちょっとした風邪支払う(お金を払いわたす)支付、付款代金は月末に全部支払います。この勘定は支払えない。食事代は支払った。玄関(家の正面の入り口)家的正面的入口,進門處玄関のところで靴を脫ぐ。成田空港は日本の空の玄関である。超える1(それ以上になる)……程度以上十萬円を超える。気溫が35度を超える。2(まさる)勝過常人(じょうじん)を超える。3(ぬけ出る、超越<ちょうえつ>する)超出,超越現代を超える。黨派(とうは)を超える。むしろ(あれよりもこれを選ぶという気持を表す語)與其…不如…そう言われるのをむしろ喜んでいる。用がなければむしろ家にいたい。人に聞くよりむしろ自分で考えてみたほうがいい。自分で作るよりむしろ買ったほうが安い。工夫(あれこれと思いめぐらすこと。またその方法、手だて、手段)開動腦筋思考、開動腦筋思考出的方法、手段。工夫に工夫を重ねる。水が漏らないように工夫する。あれこれ工夫する。~つき1(ようす)樣子顔つき目つきが悪い手つき2(従屬の)從屬的大使館つき武官(ぶかん)司令官つき通訳社長つき秘書3(付帯)條件つき景品(けいひん、贈品)つき地獄1(仏語)地獄地獄に落ちる。2(苦難な境地)受苦的境地、狀況交通地獄。試験地獄。この世の地獄。地獄の苦しみを味わう。3(<火山の>噴火口、<溫泉の>噴水口)火山的噴火口、溫泉的噴水口別府(べっぷ)の地獄巡り(めぐり游覽)…ばかりだ「ばかり」副助詞「(変化)動詞、形容詞くなる、形容動詞になる+ばかりだ」“一直、一味地、只是”→変化が一つの方向に進行している「程度が~過ぎる」→悪い傾向動詞持續體「ている」+「ばかり」「…ているばかりだ」「…てばかりいる」都會に引っ越していく人ばかりで、この町は人が少なくなるばかりです。そんなに食べては太るばかりですよ。そんなに無理をすると、病気はどんどん悪くなるばかりですよ。水不足で野菜が育たないため、野菜の値段があがるばかりです。子どもはだんだん大きくなるし、物価はますます上昇するし、いくら節約しても、貯金は減るばかりです。選挙の時の意見の対立が原因で、黨內の二つのグループの関係は悪化するばかりだ。何も話さないで、笑ってばかりいます。旅行といっても仕事で行くので遊んでばかりいられません。日本の大學生は、よく勉強する人もいれば、遊んでばかりいる人もいる。お母さんはいつも「勉強をしなさい」とか「早く寢なさい」とか、おこってばかりいる。金額+する「する」接在表示金額等詞匯下面,表示需要該金額。「ねうちがある。値する。値段」“花、賣、值”焼肉は一人で5000円ぐらいすると思います。日本は物価が高いから、こんな小さいりんごでも一つ百円しますよ。ここの住宅を買うには百萬元ぐらいするでしょう。うん、あのマンションか、おそらく2千萬もするでしょう。この服はかなりするだろうね。えーっ,そのコート30萬円もしたの。100萬円もする指輪を買った。失禮ですが、あなたの靴はいくらしましたか。…はもちろん、…も…「もちろん」在這里表達對前面提及事物的強烈肯定語氣。“當然,不言而喻”。后面的「も」表示兼提。“不用說…,就連…也…”「もちろん」副詞[言うまでもない、當然]1、→可以作定語、謂語、或直接修飾動詞作狀語平和を尊重すべきなのはもちろんのことだ。(定語)もちろんこの仕事には危険はつきものだ。(狀語)そんなこともちろん知ってるさ。もちろん私はあなたの考えに賛成でした。それはもちろんだ。(謂語)「これ、分かりますね。」「ええ、もちろんです。」食べ物に気をつけることはもちろんだが、適度な運動も必要だ。「ねえ、あなたも行くでしょ」「もちろんよ」2、「名詞、用言連體形の+はもちろん、~も(さえ、まで)~」→「~はもちろんのこと、その他~も」「~はもちろん、~も~」「~はもちろんのこと、~も~」「~は言うまでもなく、~も~」外國語の勉強にとって、いい教科書はもちろん、外國語を使う環境作りに力を入れることも大事です。料理自慢の彼にとっては、和食はもちろん、中華から洋食まで、何でもできます。彼はアメリカ人だが、日本語はもちろん、日本の伝統?文化そして國民性に至るまで精通している。その地震は家や財産はもちろん、家族の命まで無慘に奪い去った。今の中國では、高校生はもちろん、小學生までも受験勉強で苦しんでいます。英語はもちろん、中國語もできる。あそこの遊園地は子どもはもちろん、大人も十分楽しめる。日本の電気製品は性能はもちろん、デザイン面でも世界のトップ水準にある。こんな成績では進學はもちろん、卒業だって危ないよ。腰が痛くて、立ち上がることはもちろん、寢ているのさえ辛い。仕事はもちろんのこと、家庭も大事にしなくてはいけないと思います。(の)ではないでしょうか表示講話者用詢問的語氣向對方提出自己不敢冒然斷定的事物。這種表達方式的語氣婉轉,不強加于人。“是不是…、會不會…”名詞+ではないでしょうか名詞な、用言連體形+の+ではないでしょうか→「~のではないだろうか、~のではないか」口語形:「~んじゃないでしょうか、~んじゃないだろうか、~んじゃないか」形の上→疑問→「たぶん~だろう」斷定を避けるやればできる。やればできるんじゃないか。(=たぶんやればできるだろう)彼が犯人です。彼が犯人ではないでしょうか。(=たぶん彼が犯人だろう)A:子供の非行をすぐ學校のせいにする親がいますが、それよりもまず家庭環境に問題がないかどうかを考えたほうがいいのではないでしょうか。B:まったくそのとおりだと思います?息子さんの就職も決まったし、あなたも肩の荷がおりたんじゃないのあそこで電話をしているのはクラスメートの劉さんではないでしょうか。今晩彼女はほんの少ししか食べませんでしたね、気分でも悪いのではありませんか。日本料理が好きなのではないでしょうか。留學の書類をもう郵送したのではないでしょうか。田中さんもあした一緒に行くのではないでしょうか。じゃありませんか「じゃありませんか」表示對于自己的判斷征求對方同意或者反問、反駁。句尾一般用降調。體言、形容動詞詞干+じゃありませんか。動詞、形容詞基本形+じゃありませんか。「~じゃありませんか、~じゃないか、~じゃない」→強い肯定(文末を下げて発話)感情→驚き?詰問?反駁などやればできるじゃないか。(=ね、やはりやればできる)やればできるんじゃないか。(=たぶんやればできるだろう)ほらね、やればできるじゃないか。これでいいじゃありませんか。あの本をもう返したじゃありませんか。ゴルフが好きじゃありませんか。雨が降ったじゃありませんか。あした、一緒に帰るじゃありませんか。やる気になれば、あなたにもできるじゃないか。「~んじゃないか」と「~じゃないか」1、電話したけど、彼は自宅にはもういなかったから、こちらに向かっている(ん/×)じゃないか。2、もう一時を回ってる(ん/×)じゃないか。話しに夢中になって、時間が経つのを忘れてたよ。「こそ」提示助詞接在體言、助詞等下面,起到提示主語、賓語、狀語的目的,表特別強調。“只有、唯有、正是、就是、才是”「體言、助詞+こそ」「これ、それ、あれ+こそ」→ある事柄を特に強調「正に~だ」「中國語がお上手ですね」「あなたこそ」私こそ失禮しました。きみこそわが命。「どうぞよろしくお願いします。」「いいえ、こちらこそ」こちらこそおわびしなければなりません。彼は學校の成績こそ悪いが、素直でいい子ですよ。今度こそぜひお伺いしたいと思います。彼女こそ私の好きな人です。寂しい一人暮らしには、テレビこそ欠かせないものです。來年こそいい相手を見つけなくては。これこそ私が探し求めていたものです。これこそ私がぜひほしいと思っていたものだ。大學でこそ好きな研究ができる。日本でこそ中日交流の仕事をすべきです。好きだからこそ買ったのですよ。「って」一般用在口語表達中,用于轉述別人說的話。注意句尾不用降調。格助詞、話し言葉1、「と」に同じ〔「言う、思う」などの內容を引用〕彼は知らないって言ったよ。つまらないんじゃないかって思ったけど、わりにおもしろかったわ。しきりにうまいかって聞いていた。あした8時に來るようにって山田さんに伝えてください。なぜって聞かれても答えられないよ。2、「と言う、と思う」などを省略してその內容を引用映畫を見に行くって出かけたよ。あのレストランはとてもおいしいって。先生はあしたから出張だって。3、「そうだ、という話だ」伝聞文末→多く「~んだって」明日は雨だってさ。友達の話しによると、納豆は體にいいって。聞くところによると、近く人事異動があるんだって。彼女、アメリカに行くんだって。「…ことになる」說明結果「ことになる」說明的結果不是未知的判斷,而是以舉出的事實為基礎得出的結論。如果是過去的事情,要用「たことになる」。“也就(是)…”動詞連體形+ことになる→「必然的に~なる」あしたも學校を休むと、一週間學校を休むことになります。あしたも雨が降れば、一週間雨が降ることになります。ここで君がこの任務を投げ出したら、今までの君の努力は、全て「水泡(すいほう)に帰す」ことになるよ。日本とポーランドの時差は8時間ある?今、午前9時だから、ポーランドは午前1時ということになる?今月いっぱいで日本に一年間滯在することになります。「のに」表示目的「のに」由形式體言「の」和表示目的的格助詞「に」構成。前項接在意志動詞連體形現在時后面,表示目的。后項表示說話人的評價,或者為達到目的所進行的動作或必須的條件。「のに」→「(形式體言)の+(目的)に」「に」目的1、「動詞連用形+に行く、來る、帰る<移動動詞>」→移動動作の目的釣りに行く。駅まで迎えに行く。忘れ物を取りに家に戻る。散歩に出かける。2、「名詞に、動詞のに+狀態性の述語」→「いい?悪い?便利だ?不便だ?~やすい?~にくい?必要だ…」→「役立つ?要る?かかる?使う…」後件(述語):說話人的評價→「いい?便利だ?~やすい?大切だ?役立つ…」必須的條件→「必要だ?要る?かかる…」用途→「利用する?使う?買う…」為達到目的所進行的動作→「動詞+なければならない」A、「名詞+に+狀態性の述語」「體にいいこと、何かしてる」「うん、週2回、近くのプールへ泳ぎに行ってるよ」花嫁探しにインターネットが使われてるってこと、君、知ってたタバコが健康に悪いことはわかっていながら、なかなかやめられないんだ。通勤に便利な駅前のアパートを借りる。この仕事には少し時間が要る。早起きは健康にいい。雪國の暮らしに必要なもの。小型なので持ち運びに便利だ。B

溫馨提示

  • 1. 本站所有資源如無特殊說明,都需要本地電腦安裝OFFICE2007和PDF閱讀器。圖紙軟件為CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.壓縮文件請下載最新的WinRAR軟件解壓。
  • 2. 本站的文檔不包含任何第三方提供的附件圖紙等,如果需要附件,請聯系上傳者。文件的所有權益歸上傳用戶所有。
  • 3. 本站RAR壓縮包中若帶圖紙,網頁內容里面會有圖紙預覽,若沒有圖紙預覽就沒有圖紙。
  • 4. 未經權益所有人同意不得將文件中的內容挪作商業或盈利用途。
  • 5. 人人文庫網僅提供信息存儲空間,僅對用戶上傳內容的表現方式做保護處理,對用戶上傳分享的文檔內容本身不做任何修改或編輯,并不能對任何下載內容負責。
  • 6. 下載文件中如有侵權或不適當內容,請與我們聯系,我們立即糾正。
  • 7. 本站不保證下載資源的準確性、安全性和完整性, 同時也不承擔用戶因使用這些下載資源對自己和他人造成任何形式的傷害或損失。

評論

0/150

提交評論