高考日語一輪復習七形五態問題整理清單_第1頁
高考日語一輪復習七形五態問題整理清單_第2頁
高考日語一輪復習七形五態問題整理清單_第3頁
高考日語一輪復習七形五態問題整理清單_第4頁
高考日語一輪復習七形五態問題整理清單_第5頁
已閱讀5頁,還剩3頁未讀 繼續免費閱讀

下載本文檔

版權說明:本文檔由用戶提供并上傳,收益歸屬內容提供方,若內容存在侵權,請進行舉報或認領

文檔簡介

第一節:基本形)...............................................第二節:ない形)..............................................第三節:て型.........................................第四節:た形................................................第五節:意志形.......................................第六節:命令形)..........................................第七節:假定形.......................................第八節:簡體和敬體.....................................第九節:能動態..................................第十節:被動態...............................第十一節:使役態........................................第十二節:使役被動態....................................第十三節:比喻よう.........................................第十四節:否定...............................................第十五節:推量...............................................第十六節:愿望..........................................第十七節:樣態............................第十八節:傳聞........................................第一節:基本性一、變形規律:一類動詞:以“う”“つ”“る”“ぬ”“ぶ”“む”“く”“ぐ”“す”結尾的單詞,且以“る”結尾的單詞倒數第二個假名不在“い”段和“え”段。二類動詞:以“る”結尾的單詞倒數第二個假名在“い”段和“え”段。三類動詞:“する”或是“する”結尾的動詞(這類詞去掉“する”是名詞帶著“する”是動詞,需要注意対する這類單詞),以及(來る)くる二、相關用法:1.基本型+ことができます:“能....”表示能力,會做某事,可以做某事。例:スミスさんはピアノを弾くことができます。(史密斯會彈鋼琴。)2.名詞は基本型+ことです:“...是...”當謂語是一個動作行為時使用(判斷句)。例句:わたしの夢は外國で働くことです。(我的夢想是在國外工作。)王さんの趣味は切手を集めることです。(小王的興趣是收集郵票。)3.基本型+前に:“...之前”表示一個動作在另一個動作之前發生時使用。(名詞+の+前に)例句:毎日寢る前に、シャワーを浴びます。(每天睡覺之前都會洗澡。)第二節:て形一、變形規律:一類動詞:う、つ、る變成って;ぬ、ぶ、む變成んで;く變成いて;ぐ變成いで;す變成して。二類動詞:去る+て三類動詞:する變して二、相關用法:1.て(から):“...之后”描述動作之間的先后順序。相繼發生。例句:家へ帰って、宿題をします。(回家之后寫作業。)李さんは毎晩ラジオを聞いてから、寢ます。(小李每晚聽了收音機之后才睡覺。)2.てください:“請...”請求某人做某事例句:ここに名前と住所を書いてください。(請在這里寫上住所和名字。)3.てもいいです/てもかまわないです/てもよろしいです/ても大丈夫です:“...也沒關系;...也可以”表示許可某人做某事。例句:家で仕事をしてもいいです。(在家可以工作。)4.てはいけません/てはだめです/てはなりません:“不能....”表示禁止做某事時用。例句:この部屋へ入ってはいけません。(禁止進入這個房間。)注:其他て形補助動詞搭配詳見動詞章節。第三節:ない形(初上19課)一、變形規律:一類動詞,う段假名變成あ段假名+ない,特殊う變成わ+ない二類動詞,去る+ない三類動詞,する變成しない,くる需要音變讀成こない。二、相關用法:1.ないでください:“請不要....”請不要做某事,表示否定的命令。例句:部屋の鍵を忘れないでください。(請不要忘記房間的鑰匙。)この部屋に入らないでください。(請不要進入這個房間。)2.なければなりません:“必須...”表示必須做某事。例句:すぐに書類を送らなければなりません。(得馬上把這個文件寄出去。)補充口語表達形式:ないといけません3.なくてもいいです:“不...也可以”表示不做某事也可以。例句:慌てなくてもいいです。(不要慌慌張張的)4.なくてはいけません:“必須...”不能不做某事。(補充講解語法)例句:明日の會議に出席しなくていけません。(明天的會議必須不出席不行)5.なくてはなりません:“必須...”必不可少。(補充講解語法)例句:明日の會議に出なくてなりませんか。(明天的會議你一定要出席。)プレゼントは高いものでなくてはなりませんか。(禮物必須是貴的東西嗎?)二、相關句型(ない)1.名詞+しか+動詞+ない(本質:名詞を他動詞,)用法:“只……”表示限定,除了舉出的一項外,其他都不是這樣。例句:私は水しか飲みません。名詞(で)+しかない“只不過是……”例句:彼は學長にまでなったが、親の目から見るといつまでも子供でしかない3.V動詞基本型+しかない?しか+動詞+ない用法:“只好……;只能……”表示除此之外別無它法。例句:終電がなくなったので、タクシーで帰るしかない。終電がなくなったので、タクシーでしか帰らないです。4.V動詞ない形+ようにします用法:“盡量做到不……;盡可能不……”表示努力使某種行為、狀況不變成現實。V動詞ないようにしてください用法:命令形“請盡量不要……”(表示希望、請求別人盡量不要做某事)例句:環境のために、自動車を使わないようにしています。タバコを吸わないようにしてください。5.動詞+てからでないと~ない/てからでなければ~ない/ないことには~ない用法:表示如果不先做前項,就無法做后項。“如果不先……就……”例句:部長のサインをもらってからでないと、この機密ファイルを送ることは不可能だ。子供を寢かせてからでないと、自分の時間を過ごすことができない。6.動詞V簡體/A1。一類形容詞+のではないか/んじゃないか。否定+疑問=肯定。二類形容詞/名詞+なのではないか用法:“不是……嗎”“也許是……吧”婉轉陳述意見的表達。表示說話人的推測、判斷、主張。常與~と思います。其委婉的說法是~ではないでしょうか。例句:今年は桜の開花がちょっと遅いのではないか。相關句型(ないで)1.~動詞ないで用法:用于日常生活中比較親密的人,表示祈使、命令。“不要……”例句:遠慮しないで。2.~動詞ない形+でください用法:表示否定的命令“請不要……”例句:ドアを開けないでください。無理をしないでください。3.人物名詞+に~Vないでほしい用法:表示“希望別人不要做某事”(禮貌程度較低,一般不能對長輩和上級使用。)例句:このことを誰にも言わないでほしいです。4.人物名詞+に~ないでもらいたい用法:表示“想請某人不要做某事”,禮貌程度較高。例句:店でお客さんにタバコを吸わないでもらいたいです。5.動詞ない形+で済む/ずに済む/なくて済む用法:表示“不用……就解決了”(する:しないで済む/せずに済む)表示不這樣做就解決了,一般用于不好的事態。例句:軽い怪我なので、手術せずに済んだ。今回の風邪の癥狀が軽かったので、病院に行かなくて済んだ。四、相關句型(なくて)1.なくてはいけない(いけません)用法:表示當然應該做的事情和義務。“必須……;必不可少”例句:今度の試合に絶対に勝たなくてはいけない。このレポートを明日までに出さなければいけない。2.なくてもいいです?なくてもかまわないです?なくても大丈夫です用法:表示不做某事也可以。“不……也可以、也沒關系”(表示許可、讓步)。例句:そんなに行きたくないなら、行かなくてもいいです。明日の會議に出席しなくてもかまわない。3.名詞N+ではなく/V簡體+のではなく用法:表示“不是……而是……”表示否定前面的內容。例句:これはりんごではなく、梨です。今度は子供が泣いたのではなく、大人が泣いたのだ。4.動詞簡體+ことなく用法:“沒...,而...”。類似ないで。表示在沒有發生前項行為動作的情況下,發生了后項的行為。附:ないでなくて比較なくて:1.否定形式用于句中,可表并列、原因理由名詞、一類/、二類形容詞的否定形式時,使用なくて。例句:王さんの部屋はお風呂がなくて、とても不便です。この仕事が楽ではなくて、みんなに嫌われている。なくて:2.小句1是小句2的原因、理由時,用なくて。小句2不能接祈使、勸誘、請求等句子。“因為不(沒)……”(前后主語可以不一致)ないで:當表示在小句1沒有發生的狀態下發生了小句2的動作,強調狀態時,用ないで。“不(沒)……而……”(前后主語必須一致)例句:1.彼は傘を持たないで出て行った。2.言いたかったが、あまりに恥ずかしくて話せなかった。イ:否定形式之「ず(に)」一、變形規律:動詞Vない形→變成ず。する→しないで=せずに例句:途中で諦めずに最後まで頑張ってください。地図を使わずに目的地にまで行けますか。二、相關句型:用法:表示迫切的心情。表示控制不住做某事的心情。“不禁……,不由得……,不能不……”する→せずにいられない/しないではいられない例句:女性は30歳を過ぎると、どうも年齢を気にせずにいられなくなる。。高橋さんの転んだ様子を見て、笑わずにいられない。ウ:否定形式之「ぬ=ない」一、變形規律:一類動詞去ない形+ぬ読む━読まぬ二類動詞去ない形+ぬ覚える━覚えぬ三類動詞する━せぬ來る━こぬ活用:連體形:ぬ終止形:ぬ連用形:ず(に)假定形:ね(ば)例句:そのことについて、私はさっぱり分からぬ。彼はわが社にとってなくてはならぬ人だ。第四節:た形一、變形規律:一類動詞:以“う”“つ”“る”變成“った”“ぬ”“ぶ”“む”變成“んだ”“く”變成“いた”“ぐ”變成“いだ”“す”變成“した”二類動詞:去掉詞尾的る”+た三類動詞:“する”或是“する”結尾的動詞變成した、くる變成きた只需要把上面的て變成た就可以了,其它變形規律是一樣的二、相關用法:1.た形+ことがあります:“曾經”表示過去有過什么經歷。例句:北京へ行ったことがあります。(以前有去過北京。)2.た形+後で:“...之后”表示一個動作在另一個動作之后發生。(名詞+の+後で)例句:會社が終わったあとで、飲みに行きます。(下班之后去喝酒。)3.た形+ほうがいいです。:“....比較好”還是做某事的好。例句:ホテルを予約したほうがいいです。(酒店還是要預約的好。)4.た形+まま(で):保持著某種狀態。(名詞+の+まま(で))例句:テレビをつけたままで、寢てしまいました。(這樣開著電視機睡著了。)父は今朝出かけたまま、帰っていません。(父親早上出門一直沒有回來。)第五節:意志形一、變形規律:一類動詞:把う段假名變相應“お”段+う二類動詞:去“る”+“よう”三類動詞:把“來る”變為“こよう”,把“する”變為“しよう”二、相關用法:1.表示說話人的決心,意志時的表達形式。2.還可以表示提議,勸誘,推測。例句:地球の自然環境を守ろう。(保護地球的自然環境吧)勸誘日本へ留學しにいこう。(去日本留學)意志,提議2.意志形+と思う:表示自己打算做、、、~ようと思っている第三人稱做主語,別人打算、、、例句:晩ご飯はカレーライスにしようと思う。李さんは日本へ留學に行こうと思っている。その計畫について、もう少し工夫しようと思っている。3.意志形+とする?~意志性+としている:表示意志,想要、、、(第1.2.3人稱);意志形+としない不想、、、不打算、、、例句:息子は大學に入ろうとしている。本棚の上の本を取ろうとして、足を踏み外してしまった。4.意志形+とするところに?ところを:表示正要干某事時,出現了新情況。正要、、、;正打算、、、例句:お風呂に入ろうとするところに、電話がかかってきた。5.意志形+にも同一個動詞的可能態+ない:想要、、、也不(沒)能、、、。例句:山が険しくて、登ろうにも登れない。こんな怖い思い出は、忘れようにも忘れられない。たいと思う:表示敘述自己的想法或是愿望,欲求等。(我)想...;(我)想要...例句:アメリカに留學したいと思います。第六節:命令形一、變形規律:一類動詞:把う段變成相應的“え”段上的音。二類動詞:去“る”變成“ろ”三類動詞:把“來る”變成“來い”;把“する”變成“しろ”,“せよ”二、相關用法:。動詞的命令形是說話人對聽話人下命令時使用的表達方式。例句:先生は學生に:早く宿題しなさい。赤の信號は「止まれ」と言う意味です。“ます”+なさい:比命令形直接使用語氣較客氣。請~。例句:1.質問に答えなさい2.早くお風呂に入りなさい。3.動詞的基本形+な:表示禁止。用于禁止聽話人做某事,例句:1.ここに車にとめるな。2.タバコを吸うな。4.動詞的て形/動詞ないで(本質還是:てください?ないでください):也都能表示命令、禁止的含義。例句:1.もうちょっと急いで。2.ちゃんと話を聞いて補充說明:其中“動詞的ます形去掉‘ます’+なさい”多用于公司上級對下級,老師對學生,父母對孩子。另外,“命令形”“~なさい”“~な”和“~て/~ないで”相比,使用范圍有限。前三者一般限于上下、尊卑關系非常明確的非正式場合。不過在緊急情況下,對上級或尊長也可以說“逃げろ(快逃)”。另外,雖然是在緊急情況下,但要求對方救助、幫助自己時也不能用命令形而用“動詞て形”,比如“助けて(救命)”5.“句子+こと”表示命令。意為“應該……;必須……”,表達一種規定或注意事項。一般用在布告、公約、規定、說明書等。語義類似“~しなさい”。例句:①図書館から借りた本は、2週間で返すこと。②休む時は、必ず學校に連絡すること。第七節:假定形一、變形規律:一類動詞:把う段變成相應的“え”段上的音,再加“ば”二類動詞:去“る”變為“れば”三類動詞:把“(く)來る”變成“(こ)來れば”把“する”變成“すれば”一類形容詞:把詞尾“い”變為“ければ”二類形容詞:在后面+であれば?なら(ば)注意:否定的假定:如果不、、、、只需要先把動詞變為“ない形”+なければ就可以。基本形假定形否定的假定一類動詞書く書けば書かなければ話す話せば話さなければ二類動詞食べる食べれば食べなければ起きる起きれば起きなければ三類動詞來る來れば來なければ勉強する勉強すれば勉強しなければ一類形容詞いそがしい忙しければ忙しくなければ二類形容動詞有名有名であれば有名でなければ二、相關用法:,后項一般不能用意志,命令,請求等結構(~てください、~たいです、~ませんか等)。2.如果ば前面的動詞是狀態性動詞時,則能用意志,命令,請求等結構(~てください、~たいです、~ませんか等)。如:あれば、いれば等,或者是動詞的否定形式(~なければ)、形容詞句(安ければ)等時也可以用例句:分からないことがあれば、遠慮無く聞いてください。(有什么不懂的,請盡管問我)もし暇であれば、映畫を見に行きませんか。(要是有時間的話,去看電影怎么樣?)あなたが東京に行けば、私も一緒に行こう(意向形表示建議)(要是你去東京的話我也一起去吧)2.「~さえ~ば」“只要...就...”(1)一類形容詞:把“い”改為“く”加“あれば/なければ”例句:美味しくさえあれば?美味しくさえなければ(2)二類形容詞:直接加“でさえあれば/でさえなければ”例句:靜かでさえあれば?靜かでさえなければ(3)名詞:①直接加“でさえあれば/でさえなければ”(翻譯成“只要...(不)是...)例句:中國人でさえあれば?中國人でさえなければ②名詞さえ+動詞ば形例:ケーキを食べる:ケーキさえ食べれば?ケーキさえ食べなければ③(名詞+助詞)さえ+動詞ば形例:先生にさえ聞けば例:ご飯を食べる:ご飯さえ食べれば?ご飯さえ食べなければ(4)動詞:①ます形去掉ます+さえすれば/しなければ例句:飲みさえすれば?飲みさえしなければ3.「~ば~ほど」隨著一方程度的提高,另一方的程度也隨之提高,越。。。越。。。(特別注意“ば”可以省略)⑴動詞/一類形容詞ば形+動詞基本形/形容詞+ほど⑵二類形容詞+なら/であれば+二類動詞+な/である+ほど例句:練習すればするほど上手になります。(越練越拿手)家庭の電気製品は操作が簡単なら/であれば簡単なほどいいです。⑶~も~ば、~も/~も~なら、~も:既...又...~もなければ~も...ない...:既沒有...又沒有...(注意與も...し...も之間的接續區別)意義:把類似的或具有對照性的事情并列起來,表示既有這種情況,又有另一種情況,并暗示還有其他很多種情況。例句:結婚する前に、行動も自由なら、心配ことも少なかった給料も多ければ、休みも多いって。そんな仕事、どこにあるの?たいていの20代の若者は、車もなければ、自分の家もない(4)ばよかった「~ばよかったのに」「~ばいい」,,,就好了。「~ば~のに/のですが/けれど」例句:試験に合格するには、どうすればいいですか。第八節:簡體和敬體(寫作文,每句話的結尾不能是簡體,只能是敬體)一、分類:按動詞的活用類型可將動詞分為一類動詞;二類動詞;三類動詞。根據類型不同,其變化規則也不同。二、簡體形:動詞的簡體形是不使用“ます”等句尾的形式,是日常用法。多用于與自己的同輩、晚輩或者關系較為密切的人,在對話時使用,也可以用于報紙、雜志等文章寫作中。存在時態及肯定,否定的變形。具體變形如下:簡體形非過去過去肯定(基本形)否定(ない形)肯定(た形)否定買う買う買わない買った買わなかった待つ待つ待たない待ったまたなかった売る売る売らない売った売らなかった飛ぶ飛ぶ飛ばない飛んだ飛ばなかった動1読む読む読まない読んだ読まなかった死ぬ死ぬ死なない死んだ死ななかった書く書く書かない書いた書かなかった急ぐ急ぐ急がない急いた急がなかった話す話す話さない話した話さなかった起きる起きる起きない起きた起きなかった動2食べる食べる食べない食べた食べなかった來る來るこないきたこなかった動3するするしないしたしなかった注意:“行く”、“ある”為特殊一類動詞,其簡體變形如下:行く→行かない→行った→行かなかったある→ない→あった→なかった敬體:動詞的敬體表現為“ます”等終結詞尾做句尾的句子。是說話者對聽話者表示敬意的一中客氣的說法,是日語標準的使用形式。多用于對長輩或關系不親密的人使用,也可用于講演中。存在時態及肯定、否定的變形。具體變形如下:敬體形非過去過去肯定(ます形)否定肯定否定買う買います買いません買いました買いませんでした待つ待ちます待ちません待ちましたまちませんでした売る売ります売りません売りました売りませんでした飛ぶ飛びます飛びません飛びました飛びませんでした読む読みます読みません読みました読みませんでした動1死ぬ死にます死にません死にました死にませんでした書く書來ます書きません書きました書きませんでした急ぐ急ぎます急ぎません急ぎました急ぎませんでした話す話します話しません話しました話しませんでした起きる起きます起きません起きました起きませんでした動2食べる食べます食べません食べました食べませんでした來るきますきませんきましたきませんでした動3するしますしませんしましたしませんでした注意:特殊一類動詞“行く”、“ある”的敬體變形符合敬體的變形規則,不發生改變。行く→行きます→行きません→行きました→行きませんでしたある→あります→ありません→ありました→ありませんでした第九節:能動態一、變性規律:一類動詞:把“う”段假名變成“え”段假名+る。二類動詞:去る加上られる。三類動詞:くる變成こられる,する變成できる。注意:他動詞變成可能態成為自動詞二、相關用法:1.使用基本型+ことができます“能....”,例句:李さんは日本語を話すことができます。(小李會說日語)李さんは日本語が話せます。(小李會說日語),一般用「には」、「にも」(主要還是に可以表示具有可能意義動詞的主語)或者「は」、「も」等表示。例句:わたしにもこの問題ができません。(我不會這個問題)子供はこの重い荷物が持てません。(小孩子搬不動這個行李)3.不能變成可能態的動詞。表示存在的動詞:ある本身帶有可能意義的動詞:見える、聞こえる、分かる、出來る、間に合う。表示自然現象,社會現場等客觀描述性的詞:自動詞:降る、吹く、咲く、傾く。第十節:被動態一、變形規律:一類動詞:う段假名變成あ段假名+れる。二類動詞:去る+られる。三類動詞:把來る變成こられる,する變成される。相關用法:一:他動詞的被動句型以及用法:表示所屬的時候身體的一部分,或是物品的所屬時,把所屬分開。承受者は實施者に動詞被動(無所屬關系的存在)(可以是好的,也可以是壞的)動詞詞組被動(有所屬關系的存在)1.用于直接的被動。動作直接涉及接受者本身。主語は對象に被動態。例句:お母さんは子供を叱った。→子供はお母さんに叱られた。(孩子被母親罵了。)部長は李さんを褒めた。→李さんは部長に褒められた。(小李被部長表揚了。)2.用于直接的被動。動作涉及接受者的某部位或所屬某物。主語は對象に賓語を被動態。例句:私は李さんに足を踏まれた。(我被小李踩了腳。)馬さんは森さんにカメラを壊された。(小馬被小森弄壞了相機。)二:自動詞被動句型以及用法:自動詞被動一般表示受害,也只能表示受害。承受者は實施者に自動詞的被動。(一般都是壞的)3.用于間接的被動。行為不直接涉及主語,但給主語帶來了不好的影響。(被動表受害)例句:雨に降られてどこへもいけなかった。(受下雨影響,哪兒也去不了。)食事中、隣の人にタバコを吸われた。(吃飯的時候,旁邊的人吸煙,影響到了我。)自然表明句。客觀地描述事情的發生,或者沒有明確的主動者和接受者。三:事/物作主語的句型:名詞は?が(實施者に?によって?により?から)他動詞被動態。によって?により:發明,創造等から:傳遞,從一方傳遞到另外一方(事或是物作主語:他動詞用が的情況之一。)例句:今度の會議はアメリカにおいて行われる。(下次的會議在美國舉行。)駅前に高いビルが建てられた。(車站附近在修高樓。)この寫真を見るたびに、故郷が思い出される。(每次看這個照片,都會想起故鄉。)5.被動句中,屬于專有、專利、專屬等情況時,對象后的「に」要改成「によって」。例句:この車は日本のデザイナーによって設計された。(這個車是日本的設計師設計的。)この本は山田さんによって書かれた。(這本書是山田所著。)6.被動句中,有受益或者有傳遞意義等動詞時,對象后的「に」可改為「から」。送る、屆ける、渡す、與える、伝える。清水さんはやさしくて、誰からも愛されています。(清水很溫柔,誰都喜歡她)8.被動表示自發:某個感情,情緒,行為等不由自主地產生第十一節:使役態一、變形規律一類動詞:う段假名變成あ段假名+“せる”。二類動詞:去る+“させる”。三類動詞:直接把“來る”變成“こさせる”。直接把“する”變成“させる”。補:自動詞的使役態變成他動詞。基本形ない形使役態(基本形)使役態(ます形)行う行わない→行わせる行わせます立つ立たない→立たせる立たせます減る減らない→減らせる減らせます飲む飲まない→飲ませる飲ませます一類遊ぶ遊ばない→遊ばせる遊ばせます動詞死ぬ死なない→死なせる死なせます急ぐ急がない→急がせる急がせます書く書かない→書かせる書かせます直す直さない→直させる直させます二類起きる起きない→起きさせる起きさせます動詞食べる食べない→食べさせる食べさせます三類來る――――――→こさせるこさせます動詞勉強する――――→勉強させる勉強させます二、相關用法:1.他動詞做謂語是構成的使役態句式:一:他動詞使役句型:實施者は/が承受者に動作對象を他動詞使役態例句:母は私にテーブルを拭かせました(拭く使役態)。實施者承受者使役態媽媽讓我把桌子擦了。(擦桌子是“我”去做的)二:自動詞做謂語構成的使役態句式:實施者は/が承受者を自動詞使役態例句:上司は部下を出張させます。(出張する使役態)實施者承受者使役態上司讓部下去出差。(出差是“部下”去出差)3.使役態的含義:(以下無論哪一種本質都是使役,只是使用場景的區別)(1)上級強制,指示其做某事,或某等人使某物發生變化。例句:子供は遊びたいのに、親は子供を塾に行かせます。(孩子想玩,家長卻硬讓他們去上補習班。)(2)表示允許,放任他人做某事。例句:そのまま泣かせておきなさい。(就讓他那么哭吧)彼に言いたいことを言わせばいいです。(讓他說他想說的話就好了)(3)結果的出現時由于使役主體的功勞或過失,責任而產生的。例句:親は苦労して息子を大手企業に入らせた。(父母花了大力讓兒子進入了大企業)(4)某人或者某物成為直接原因,導致他人的心理或者情感上的變化。多接情感動詞。例句:子供の死は彼女を大変悲しませている。(孩子的死一直使他非常傷心)4.慣用句型:1.“V+(さ)せてやる/てあげる”表示容許他人做某事。意為“讓……(做)……”。例句:最近、學生がよく勉強していたので、1日遊ばさせてあげました。(最近,學生們好好學習了,就讓他們玩了一天)2.“V+(さ)せてもらう/ていただく”表示說話人承蒙別人讓自己做了什么,或請別人容許自己做什么。意為“承蒙讓我……(事件已做);請讓(容許)我做……(事件未做,請求)”。3.“V+(さ)せてくれる/てくださる”從別人的角度,敘述別人容許自己做某事。意為“別人讓(我)做……”。例句:大學に合格したら、両親は旅行に行かせてくれました。先生は私たちに面白い昔話を聞かせてくださいました。4.“V+(さ)せてください”請求別人容許某人做某事。意為“請讓……”。例句:後で取りに來るから、ここにカバンを置かせてください。(因為之后會來取,所以請讓我把包放在這里一下)勝手ですが、九時ごろこちらから電話かけさせてください。(擅自做主非常抱歉,請允許我九點左右打給您)(5)(私に)~させてくれますか/~させてくれませんか能允許我做...嗎?5.常用句式:~させてもらえますか~させていただけますか~させてもらえませんか~させていただけませんか~させてもらえないでしょうか~させていただけないでしょうか~させてもらいたいですが~させていただきたいんですが~させて欲しいですが非常委婉的表述請求他人允許自己做某事。譯為:“能請你允許我。。。嗎?”且為自己自動的請求對方,有承蒙對方恩惠的意思。例句:私に一言言わせていただけませんか。(可以讓我說兩句嗎?)6.考點句型對比:比較~させてくれる/~させてくださる和~させてもらう/~させていただく。~させてくれる/~させてくださる是陳述句句式,不含有向對方提出請求的含義。是站在別人的角度,(別人主動)讓我去做....第十二節:使役被動態一、變形規律:一類動詞:う段假名變成あ段假名+“される”/+“させられる”。二類動詞:去る+“させられる”。三類動詞:直接把“來る”變成“こさせられる”。直接把“する”變成“させられる”/される。基本形ない形使役被動態使役被動態(基本形)(ます形)行う行わない→行わされる行わされます立つ立たない→立たされる立たされます減る減らない→減らされる減らされます飲む飲まない→飲まされる飲まされます一類遊ぶ遊ばない→遊ばされる遊ばされます動詞死ぬ死なない→死なされる死なされます急ぐ急がない→急がされる急がされます書く書かない→書かされる書かされます直す直さない→直さされる直さされます二類起きる起きない→起きさせられる起きさせられます動詞食べる食べない→食べさせられる食べさせられます三類來る―――――→こさせられるこさせられます動詞勉強する―――――――――→勉強させられる勉強させられます相關用法:承受者は實施者に動詞使役被動態。例句:子供は母に勉強させられました。承受者實施者動詞使役被動態(主語即“孩子”被迫學習)(孩子被母親逼著學習。)2.主語被強迫做某事。不得不...被迫...被逼著...例句:病気になった人は醫者に薬を食べさせられました。(病人被醫生逼著吃藥)太郎は母に嫌な野菜を食べさせられました。(太郎被媽媽逼著吃不喜歡的蔬菜)3.表示情不自禁,自發的意義。情不自禁...禁不住...例句:目の前のすばらしい景色に感動させられました。(不禁被眼前的景象所感動)面白い話を聞いたから、笑わされました。(聽了有趣的話,不禁笑了起來)第十四節:推量ア:推量之「よう」一、變形規律一類動詞:把う段假名變成“お”段假名+う;二類動詞:去“る”+“よう”;三類動詞:把“くる”變成“こよう”,把“する”變成“しよう”。二、相關語法1.よう以及ようではないか(否定的疑問表示肯定):表示意志/勸誘(1)よう用法:意志形う/よう,可表示意志/勸誘解釋:通常意志動詞后續う/よう表示意志和勸誘,而無意志動詞后續う/よう則表示推測。例句:みんなそろったから、會議を始めよう。(大家都到了,會議開始吧。)勸誘その會社の業績が上がったのは、経営改革の成果と言えよう。(這個公司業績之所(2)ようではないか,可表示意志/勸誘用法:前接動詞意志形,用于提議和對方共同做某事,說明自己的意志,譯為“想要...”。例句:とにかく、最後まで頑張ってみようではないか。(總之,讓我們堅持到底吧!)用法:前接動詞意志形,用于說話人向聽話人表示自己要做某事的意志。例句來年は東京に行こうと思っています。(明年想去東京。)用法:前接動詞意志形1、表示為實現該動作行為而進行努力或嘗試,譯為“想要...”。活用:其否定形式為ようと(も/は)しない,表示沒有要進行該動作或行為的打算,譯為“不想...”“不打算...”例句:長かった夏休みも直に終わろうとしている。(漫長的暑假也馬上就要結束了。)息子は東京大學に入ろうとしている。(兒子想上東京大學。)4動詞意向形+にも同一動詞可能態+ない(....たくても....られない)“即使想做...也不能做到...”用法:ようにも接在動詞的意志形后,后面是同一動詞的可能態的否定形,表示“即使想那么做也不能”,“無論如何也做不到...”的意思。例句:こんな恐ろしい事件は、忘れようにも忘れられない。(這么可怕的時間,想忘也忘不掉。)少し休みたいけれど、忙しくて休もうにも休めない。(想休息一下,但忙得想休息也休息不

溫馨提示

  • 1. 本站所有資源如無特殊說明,都需要本地電腦安裝OFFICE2007和PDF閱讀器。圖紙軟件為CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.壓縮文件請下載最新的WinRAR軟件解壓。
  • 2. 本站的文檔不包含任何第三方提供的附件圖紙等,如果需要附件,請聯系上傳者。文件的所有權益歸上傳用戶所有。
  • 3. 本站RAR壓縮包中若帶圖紙,網頁內容里面會有圖紙預覽,若沒有圖紙預覽就沒有圖紙。
  • 4. 未經權益所有人同意不得將文件中的內容挪作商業或盈利用途。
  • 5. 人人文庫網僅提供信息存儲空間,僅對用戶上傳內容的表現方式做保護處理,對用戶上傳分享的文檔內容本身不做任何修改或編輯,并不能對任何下載內容負責。
  • 6. 下載文件中如有侵權或不適當內容,請與我們聯系,我們立即糾正。
  • 7. 本站不保證下載資源的準確性、安全性和完整性, 同時也不承擔用戶因使用這些下載資源對自己和他人造成任何形式的傷害或損失。

評論

0/150

提交評論