




版權說明:本文檔由用戶提供并上傳,收益歸屬內容提供方,若內容存在侵權,請進行舉報或認領
文檔簡介
高考日語復習閱讀專項訓練基礎篇(一)
練習2(1)
いろいろ説明してもらったが、(d.それでも)まだ納得できない。▲みんなよく頑張ったが、それでも勝てなかった。(2)
「昨日彼とテニスの試合をしました。」「(b.それで)、どちらが勝ちましたか。」▲天候が不順になった。それで、登頂を斷念した。(3)
(f.これまで)のことは許してあげますが、(a.これから)は絶対に許しませんよ。▲一般の方はこれまでです。この先は入れません。▲
これから先はそんなに急がないでよい。(4)
今日は風邪を引いています。(e.それに)頭も痛いので、行くことができません。▲晴れたし、それに風もない。(5)
(c.それでは)、次は天気予報です。▲彼女はいつも一人で苦労している。それでは不公平だ。練習3(1)父が短気なの(b.に対して)、母の方は気が長い。
a.において
b.に対して
c.について
d.によって▲雪の多い日本海側に対して、太平洋側では冬は晴れた日が続く。▲みなさんといろいろな話題についておしゃべりできることを楽しみにしています?(2)「時間ありますか。」「ええ、1時間(d.ぐらいなら)ありますよ。」
a.ごろなら
b.ごろでも
c.ぐらいでも
d.ぐらいなら
▲途中で止めるぐらいなら、始めからやらないほうがましだ。(3)遠くからもよく見える(c.ように)、字を大きく書いてください。
a.だけに
b.ために
c.ように
d.ばかりに▲熱が下がるように、注射を打ってもらった。▲大學院修士課程?博士課程においてさらに高度な研修ができるようになっている。(4)
これから、手紙で連絡しましょうか。(a.それとも)電話の方がいいでしょうか。
a.それとも
b.それで
c.それでも
d.そして▲引き受けるべきか、それとも斷るべきか分からない。▲ここに名前を書いていただきます。そして、ここに印鑑を押していただきます。(5)課長、わたしが荷物をお持ち(a.します)。
a.します
b.なります
c.います
d.です▲読みおわったら、すぐお返しします。▲部長はもうすぐ帰ってくると思いますけれど、ここでお待ちになりますか。(6)この計算は、コンピューターの発達(c.によって)はじめて可能となった。
a.となって
b.について
c.によって
d.として▲これらの資料によって、多くの事実が明らかになった。▲母として、子供を心配するのはあたりまえでしょう。(7)思いつく(c.かぎり)のアイディアはすべて出したが、社長は認めてくれなかった。
a.から
b.うえ
c.かぎり
d.たび▲何か私にお手伝いできることがあったら言ってください。できるかぎりのことはいたしますから。▲彼の話は長いうえ、要點がはっきりしないから、聞いている人は疲れる。(8)関係者のみなさまのご協力に(d.よって)、無事にこの會終了することができました。
a.むけ
b.つけ
c.とって
d.よって▲エイズ新薬の開発によって、多くの人々の命が助けられるだろう。▲彼女の姿を見るにつけ、その時のことが思い出される。練習2(1)要するにすべて人のせい、(e.自分の能力のなさや努力の足りなさはまるで念頭にない)。(2)最近は年配の人も車を運転しているし、(b.それを見ると自分もしてみたくなる)。(3)自分の車があったら(a.どれだけ楽かわからない)。(4)練習によって、我々は、肉體的な能力だけでなく、(d.精神的な能力も発達させることができる)。(5)わたしは學生時代に免許を取ったので、(g.あまり苦労した記憶はないんです)。(6)身振りを交ぜることで、(f.口にしている言葉の意味をいっそうはっきり伝えることができる)。(7)いまひとつ教習所の門を叩くまでには(c.至っていないのである)。練習3今年の夏休みに、初めて富士山に登りました。富士山は日本で一番高い山で、3776メートルもあります。(c.こんなに高い山)は私の國にはありません。それで、留學したら、ぜひ登ってみたいと思っていました。富士山の途中までバスで行って、夜10時ごろから登り始めました。山の上で朝日を見るために夜中も歩かなければなりませんでした。登山の途中で、(d.もう帰りたい)と思いました。なぜかというと、夏でも富士山の上のほうはほんとうに寒かったし、予想よりも山の道を歩くのは大変で、足も痛かったからです。(b.しかし)、山の上に著いて朝日を見たら、それまでの疲れが消えてしまいました。突然、目の前に広がる雲の間から朝日が(a.現れたのです)。今まで見た中でいちばん美しい朝日でした。一生忘れないだろうと思います。とてもすばらしい(c.思い出になりました)。練習2(1)そこには、両方の國(か)(ら)、ただ一人(ず)(つ)の兵隊が派遣されて、國境(を)定めた石碑(を)守っていました。(2)ちょうど、國境の所には、誰が植えたという(こ)(と)(も)(な)(く)、一株の野ばらが茂っていました。(3)あなたがお帰りになれば、知らぬ人が代わり(に)來るでしょう。やはり親切な、優しい人(な)(ら)いいが、敵、味方というような考えをもった人だと困ります。(4)耳(を)澄ましても、空(を)眺めても、鉄砲の音も聞こえ(な)(け)(れ)(ば)、黒い煙の影すら見られなかった。(5)老人は、そんなら青年も死んだの(で)(は)(な)(い)(か)と思いました。そんなこと(を)気(に)かけながら、石碑の礎に腰をかけて、うつむいていますと、(い)(つ)(か)知らず、うとうとと居眠りをしました。練習3(1)「今日は隣のうちは、子供連れで出かけているのよ。」「ああ、(dそれで)靜かなんだね。」aするとbそしてcそこでdそれで▲電車の事故があったんです。それで、遅刻してしまいました。▲
仕事も軌道に乗った。そこで一つ相談に乗ってもらいたいことがある。(2)海外旅行のお金が必要だから、銀行でお金を(bおろして)こよう。aあずけてbおろしてcあずかってdいれて▲通帳から3萬円下ろしてください。▲お金をいれても切符が出ない場合は、下のボタンを押してください。(3)急いで家を出たので、もうすこしで教科書を忘れる(aところ)だった。aところbことcものdの▲考えごとをしながら歩いていたので、危うく自動車にひかれるところだった。▲これは、一晩考えた上の決心だから、気持ちが変わることはない。
(4)おもしろい本なので、電車の中だったけれども、(aつい)笑ってしまった。aついbついでにcおおいにdすぐに▲すぐに返事を書こうと思いながら、忙しくてつい失禮してしまった。▲國際會議に出席するついでに東京大學の原先生を訪ねたい。(5)(cひくい)聲で言われたので、よく聞こえなかった。aうすいbはやいcひくいdすくない▲ひくい収入で何とか暮らしている。▲恵子は笑顔を見せてはいるが、どことなく、うすい哀愁を含んでいるように見えた。(6)彼も以前はよく顔を見せていたが、最近は(dたまに)しか來ない。aほとんどbぜんぜんcめったにdたまに▲來週はほとんどのクラスが休講になります。というのは先生がたが入試でお忙しくなるからです。(7)戦爭に(b.対して)、批判の聲が次第に高まっている。a.沿ってb.対してc.かけてはd.こたえて▲ある大臣の発言に対して、多くの國から非難の聲があがった。▲デザインにかけては、彼女の設計したものはみんなから喜ばれている。(8)外國社員の労働條件を(c.めぐって)、會社側と労働者側が対立している。a.まわってb.わたってc.めぐってd.かねて▲彼の死因をめぐって、いろいろなうわさが流れている。▲この研究グループは水質汚染の調査を10年にわたって続けてきた。練習21)もつ(1)わたしは歴史に興味をもっている。(d.心にいだく)感(興趣)(2)お手伝いさんがお茶をもってきた。(a.物を手にとる)拿來(茶)(3)重い責任をもつのは苦労だが、張り合いがある。(c.受け持つ?負擔する)負(責任)(4)今日はお金をもっていない。(b.身につけている)帶(錢)2)きく(1)旅行するときは、ホテルに空いた部屋があるかどうか、前もってきいたほうがいい。(b.相手に何かをたずねる)詢問,打聽(2)彼はわたしの頼みをすこしもきいてくれなかった。(d.言うことを受け入れる)聽,接受,答應(3)わたしは毎朝ラジオの天気予報をききます。(a.音や聲を耳に感じて知る)聽,了解(4)クラシック音楽をきく。(c.積極的に耳を傾ける)聽,欣賞
3)みる(1)具合が悪いなら早めにみてもらったほうがいい。(c.醫者が患者の體を調べる)看(醫生),看(病)(2)ちょっとスープの味をみてください。(e.物事の狀態を調査?判斷する)嘗(味)(3)子供の面倒をみる。(d.世話をする)看護,照顧(4)その記事なら週刊誌でちょっとみた。(b.目を通す)過目,瀏覽(5)今までに何度も人を信じてひどい目をみてきた。(f.経験する)經歷(不好的事),倒霉(6)人の顔をじろじろみるのは失禮です。(a.目でものの形や色などを感じ取る)看,瞧
練習3(1)日曜日出勤する(bかわりに)、明日は休ませてもらいます。
aところに
bかわりに
cばかりに
dとおりに▲山田先生の授業は、試験を受けるかわりにレポートを出してもよいことになっている。
(2)詳細はお目にかかった(bうえで)お話します。
aなかで
bうえで
cそとで
dもとで▲どの大學を受験するか、両親との相談のうえで決めます。(3)部長になられた(dそうだ)ね。おめでとう。
aらしい
bようだ
cみたいだ
dそうだ▲明日は雨が降るそうだから、外出は見合わせましょう。(見合わる/暫緩,延遲)(4)こんなに遅くなっても帰らないなんて、何があった(dに違いない)。aわけがないbはずがないcに限らないdに違いない▲これを知ったら、彼はきっと怒り出すに相違ない。(5)毎年、蛙の聲を聞くところになると、故郷を思い出さずには(bいられない)。a何もないbいられないcすまないd終わらない▲その冗談を聞いて、どんなにまじめな人でも笑わずにはいられないだろう。
(6)仲間というものは、別に血がつながっている(aわけではない)。aわけではないbことにならないcことになるdわけである▲この本を読んだからといって、內容を全部覚えているわけではない。(7)これから旅行に(d行くなら)、海がいい。a行くに際しb行ったとおりc行ったばかりかd行くなら▲洋子さんが行くなら、私も行かないでもないんですが。(8)本日は雨の中、遠くまで(aおいでくださって)、ありがとうございました。aおいでくださってb參ってさしあげてc來てさしあげてd來られてくださって▲お忙しいところをわざわざおいでくださって、ありがとうございます。
関連語句1-6(他動?自動)2.動かす動く(1)音楽に合わせて體を動かす
/活動(2)車?船?機械を動かす/開動(3)動かしがたい証拠
/撼動、動搖(4)決心が動く腕がしびれて動けない
/動搖、動3.交ぜる交ざる(1)ユーモアを交ぜて話すお米に麥を交ぜて食べている
/夾雜、摻(2)黒地に赤が交ざる木綿に麻が交ざる
/摻,夾雜5.冷やす冷える(1)冷やしたビール麥茶を冷やす興奮した頭を冷やす
/冷卻、清醒(2)朝晩は冷える両國の関係が冷える二人の関係が冷える
/溫度下降、冷卻、疏遠5.冷やす冷える(1)冷やしたビール麥茶を冷やす興奮した頭を冷やす/使變涼,冰鎮,使冷靜(2)朝晩は冷える両國の関係が冷える二人の関係が冷える/溫度下降,變冷,冷淡2.浮かぶ浮かべる(1)雲が浮かぶボートが湖水に浮かぶ太平洋に浮かぶ島/漂,浮(2)名案が浮かんだ口元に微笑が浮かぶ/浮現,露出,(3)船を水に浮かべる顔に喜びを浮かべる/漂浮,露出(4)先生の戒めを心に浮かべる幼年時代の出來事を胸に浮かべる/浮現,想起3.裂ける裂く(1)地震で地面が裂けたズボンがぼろぼろに裂ける/開裂,破裂(2)口が裂けても言えない/無論發生什么事都不會說(3)ハンカチを二つに裂く/撕開,撕裂(4)二人の仲を裂く悲しみが胸を裂く/離間,挑撥,撕心裂肺7.高まる高める(1)人気が高まる感情が高まる波が高まってきた/
升高,增高,高漲(2)評判を高める教養を高める品質を高める/提高,抬高,增強
8.すくむすくめる(1)恐ろしくて足がすくむ恥ずかしさのあまり身がすくむ/畏縮,竦懼,縮成一團(2)首をすくめる身をすくめて隠れる/竦縮,縮成一團2.つかまるつかまえる(1)スピード違反でつかまった/被捉,被抓(2)社內中捜してもつかまらない/找(不)到(3)運良くタクシーがつかまったので帰宅できた/叫住(4)手すりにつかまる/抓緊(5)警察が犯人をつかまえる貓がネズミをつかまえる/捕捉,抓獲(6)チャンスをつかまえる/抓住(機會)5.伝える伝わる(1)銅は熱をよく伝える空気が音を伝える/傳(2)後輩に技術を伝える皆さんによろしくお伝えください/傳授,轉告(3)熱が伝わりにくい材質光は音より速く伝わる/傳(4)江戸時代から伝わる民謡うわさが口から口へと伝わる/傳播,流傳7.起こす起こる(1)故障を起こす戦爭を起こす/發生,發動(2)転倒した幼児を起こす明日の朝は5時に起こしてくれ/扶起,叫醒(3)地震が起こる故障が起こる戦爭が起こる/發生,爆發(4)好奇心が起こる一瞬めまいが起こった/產生,發作1.負かす負ける(1)腕力では無理だが知力で相手を負かしてやる/打敗,擊垮(2)勝負とは人を負かすのではなく、自分と戦うことだ/戰勝(3)相手に負けるな體は小さいが持久力では人に負けない/負,輸,敗(4)競馬で3萬円ほど負けた/輸錢4.覚める覚ます(1)鳥の鳴き聲に目が覚めた目は覚めたがベッドからはまだ起きない/醒來(2)空想から覚めて現実に戻る/覺醒(3)冬眠から目を覚ますクマ父の一言が私の迷いを覚ました/醒來,喚醒5.定める定まる(1)目標を定める憲法を定める法の定めるところに従う/制定,規定(2)この地を都と定める/確定(3)目標が定まる方針が定まる/確定,決定(4)このところ天気が定まらない/穩定6.通る通す(1)稅関を通って入國する工事中だから人は通れない/通過,通行(2)食べ物がのどを通らない法案が衆議院を通る/通過(3)針に糸を通すレンズを通してみる/穿針,透過(4)客を応接間に通す法案を通す/引入房內1.並ぶ並べる(1)店に品物が並んでいる並んで座る/并列(2)彼に並ぶ者はいない/并,倫比(3)肩を並べて歩く二列に並べる証拠を並べる/并肩,排5.なくすなくなる(1)火事で住む家をなくした財布をなくす/失去,丟失(2)交通事故で子供をなくした/失去,過世(3)追い出されて住む家がなくなった車のキーがなくなった/失去,遺失(4)恩師がなくなられた/去世,過世1.進む進める(1)敵に囲まれて進むことも退くこともできない/
前進,向前方行走(2)こう暑くては仕事が進まない/進展(3)會社で地位が進み、責任がますます重くなった/提升,升高(4)將棋の駒を進める娘を大學に進める経済改革を進める/向前走棋子,讓上大學,推進練習2(1)10年ぐらいのちの大相撲の力士が、體が大きいばかりというようなことにならないよう、対策もしっかりやってほしいと思う。(表示限定某事物或狀態,用于負面評價。)a.この道を100メートルばかり行くと大きな道路に出ます。(×)b.今日は朝から失敗ばかりしている。(〇)c.日本に來たばかりのころは、日本語もよくわからなくてほんとうに困った。(×)d.頂上からの景色は輝くばかりの美しさだった。(×)▲あいつはこの頃怠けてばかりだ。一言言わずにはすまない。(2)運動能力調査では、前回の調査の時よりすべての種目で記録が悪かった。(表示后項信息的來源)a.日本ではタクシーに乗っても、チップを渡す必要はありません。(×)b.富士山へ登りたいのなら、そんな靴ではだめです。(×)c.大相撲ではこのごろ力士のけがが多くなったことが問題になっている。(×)d.調査を指導した教授の話では子供の運動能力は、競爭心など、精神的な要素との関係が深いという。(〇)▲今朝の天気予報では、午後から晴れるとかでしたが、おかしいですね。練習3(1)彼は背が低い(d.ながら)なかなか力がある。
a.し
b.と
c.から
d.ながら▲このカメラは小型ながらよくうつる。▲體が丈夫だから、すこし過労をしてもかまわない。(2)それは、子供がおとな(c.に対して)使っていい言葉じゃない。
a.にあたって
b.によって
c.に対して
d.にとって▲店員はお客さんに対して丁寧な言葉づかいをすることが大切です。▲新年を迎えるにあたって、ちょっと感想を述べたいと思います。(3)大都市では、人口の増加(c.とともに)、住宅問題が深刻になってきた。
a.について
b.としたら
c.とともに
d.にしても▲國の経済力の発展とともに、國民の生活も豊かになった。▲たとえ冗談にしても、そんなことはいうべきではない。(4)重い病気になって(c.はじめて)健康の大切さがわかりました。
a.はじめ
b.はじめに
c.はじめて
d.はじまって▲外國に行ってはじめて自分の國について何も知らないことに気づいた。▲アメリカをはじめ、ヨーロッパの國々から、日本はもっと輸入を多くするようにと言われています。(5)私は大學に入ることができなかったが、子供には大學に進學して(c.もらいたい)と思う。
a.あげたい
b.くれたい
c.もらいたい
d.やりたい▲知恵を絞って、協力しながらやってもらいたい。▲親はいつも出來ることなら子供の夢をかなえてやりたいと思っているものです。(6)日本滯在中は、いろいろといい経験を(d.させていただき)まして、ありがとうございます。
a.してください
b.していただき
c.させてあげ
d.させていただき▲開會にあたり、ひとことごあいさつを述べさせていただきます。▲この文の意味を説明していただきたいのですが。(7)彼とは10年前のクラス會で(b.會って)以來、一度も連絡を取っていない。
a.會った
b.會って
c.會い
d.會う▲一人暮らしを始めて以來、ずっと外食が続いている。(句型是「…て以來」)(8)ノートを貸してもらった(c.かわりに)、晝ごはんをごちそうしよう。
a.きり
b.あげく
c.かわりに
d.ところに▲新聞社は今年は新聞料金を値上げするかわりに、ページ數を減らすと発表した。▲彼は卒業して日本を出ていったきり、もう5年も帰ってこない。練習2a.出るb.出す(1)駅の改札口を(出)て右の方へ行くと、交番があります。(出去)(2)もう時間です。答案を(出し)てください。(提交)(3)彼は感情を表にあまり(出さ)ない。(露出)(4)わたしは高校を(出)てからすぐ車の免許を取った。(畢業)a.のにb.ので(1)雨が降りそうな(ので)試合は中止します。(原因,理由)(2)何も理由がない(のに)彼はわたしを憎んでいる。(逆接)(3)飛行機がゆれた(ので)気分が悪くなった。(原因,理由)(4)だれにも話さなかった(のに)わたしの秘密が皆に知られた。(逆接)a.またb.まだ(1)今度の試験も(また)失敗しました。(又,再一次)(2)朝になっても(まだ)雨が降っています。(還,依然)(3)インド旅行は楽しかった。ぜひ(また)行きたい。(再一次)(4)ご飯は(まだ)たくさんありますよ。もっと食べてください。(仍然)(5)あの人は醫者であり、(また)大學の先生でもある。(又,同時,而且)(6)ここに來てから(まだ)10日しかたっていない。(才,剛剛)練習3(1)その店は料理がおいしいです。(bそれに)、店員もとても親切です。aまたはbそれにcだがdそこで▲この雑誌は読みやすく、それに寫真もきれいだ。(2)あの人はお金がない(dくせに)、高いものばかり買いたがります。aだけにbためにcがdくせに▲あの子は勉強がきらいなくせに、學者になりたがっている。(3)しっ、靜かに。すこし前に赤ちゃんがやっと(c寢た)ところなんだから。a寢るb寢てc寢たd寢ている▲「田中さんはまだ來ませんか。」「少し遅れると連絡があったところです。(…たところ是句型)(4)きみ(dさえ)賛成してくれれば、ほかの人は不賛成でもかまわない。aこそbでもcまでdさえ▲水さえあればサボテンは何ヵ月でも枯れない。(5)この地方でも雪が降ることは(cある)が、降っても積もることはまれにしかない。aするbしないcあるdない▲夕食のあと、たいていテレビを見るが、見ないで寢ることもある。(…ことがある是句型)(6)今朝、早く電話がかかってきて、(b起こされて)しまったんだ。a起こしてb起こされてc起こさせてd起こせて▲この川はしばしば氾濫を起こしている。(7)あの映畫は一度見た(b.ものの)、話の筋がまったくわからなかった。a.ものなのでb.もののc.ものならd.ものから▲試験を受けてはみたものの、合格する自信はまったくない。(8)親は子供が病気に(d.ならない)ように、健康に気をつけている。a.ならなかったb.なれないc.なったd.ならない▲兄の邪魔にならないように、私はイヤホーンをつけて音楽を聞いている。(…ないように是句型)関連語句7-9(他動?自動)2.増える増やす(1)客の數が増える水量が増える負擔が増える悩みが増える(增加,增多)(2)生産量を増やす売上高を5%増やす議席の數を300に増やす(增多,添加,增加)5.離す離れる(1)少し離して植えるつないだ手を離す(使離開,分開)(2)荷物から目を離すな(移開視線)(3)船が岸から離れる足が地を離れる(離,離開)(4)親元から離れるうちは道路から離れていて靜かだ(脫離,遠離)1.つぶすつぶれる(1)足で踏みつけて空き缶をつぶすたまごをつぶす(弄碎,壓壞)(2)無能な社長が會社をつぶす時間をつぶす(搞垮,消耗)(3)地震で建物がつぶれた宅配で屆いたたまごがつぶれていた(垮掉,壓壞)(4)不景気で中小企業がどんどんつぶれた大掃除でまる1日つぶれた(破產,消耗)2.載る載せる(1)記事が新聞に載る住所なら電話帳に載っている(被登載)(2)新聞に広告を載せる名簿に名前を載せる
(登載)1.消える消す(1)煙が空に消える臭みが消える
(消散,消失)(2)日陰の雪も消えたやがてうわさも消えるだろう
(消失,融化)(3)電燈を消すガスを消す魚の臭みを生姜で消す
(熄燈,關掉煤氣,消除)(4)黒板の字を消す録音した音楽を消す
(擦掉,消除)6.當たる當てる(1)ボールが頭に當たるこの部屋はよく日に當たる冷たい風に當たる(碰,照射,風吹)(2)天気予報が當たった山が當たる新年にあたって一言あいさつする(猜中,準,正值)(3)ボールを頭に當てる日に當てて布団を乾かす(打中,曬太陽)(4)一等賞を當てる彼の年齢を當てる株で一山當てる(中獎,中彩,猜)9.ずれるずらす(1)ずれないように押さえてくれ本題からずれる(偏離)(2)雨で開始時間がずれる歌が演奏とずれている(錯開,不合)(3)機を少し後ろへずらす予定を後へずらす(錯位,挪開,錯開)(4)本論から話をずらす少し視點をずらして考える(岔開,偏離)練習2
(1)(b.嫌だ)首を橫に振る
(2)(i.靜かにしなさい)人差し指を縦に口に當てる
(3)(f.特定の人に何かの合図を送る)片目をつぶる
(4
溫馨提示
- 1. 本站所有資源如無特殊說明,都需要本地電腦安裝OFFICE2007和PDF閱讀器。圖紙軟件為CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.壓縮文件請下載最新的WinRAR軟件解壓。
- 2. 本站的文檔不包含任何第三方提供的附件圖紙等,如果需要附件,請聯系上傳者。文件的所有權益歸上傳用戶所有。
- 3. 本站RAR壓縮包中若帶圖紙,網頁內容里面會有圖紙預覽,若沒有圖紙預覽就沒有圖紙。
- 4. 未經權益所有人同意不得將文件中的內容挪作商業或盈利用途。
- 5. 人人文庫網僅提供信息存儲空間,僅對用戶上傳內容的表現方式做保護處理,對用戶上傳分享的文檔內容本身不做任何修改或編輯,并不能對任何下載內容負責。
- 6. 下載文件中如有侵權或不適當內容,請與我們聯系,我們立即糾正。
- 7. 本站不保證下載資源的準確性、安全性和完整性, 同時也不承擔用戶因使用這些下載資源對自己和他人造成任何形式的傷害或損失。
最新文檔
- 2025年中國有線領夾式麥克風市場調查研究報告
- 2025至2031年中國純氮行業投資前景及策略咨詢研究報告
- 2025年中國數控打圈機市場調查研究報告
- 2025至2031年中國精密沖模行業投資前景及策略咨詢研究報告
- 新疆科信職業技術學院《鄂南竹木工藝文創》2023-2024學年第一學期期末試卷
- 肇慶市實驗中學高中生物三:生態系統的結構第課時導學案
- 肇慶市實驗中學高中歷史三:第一單元測驗題
- 新疆科信職業技術學院《智慧物流設施與設備》2023-2024學年第一學期期末試卷
- 新疆農業職業技術學院《國際商務英語》2023-2024學年第二學期期末試卷
- 新疆維吾爾烏魯木齊市2025屆數學五年級第二學期期末預測試題含答案
- GB/T 4008-2024錳硅合金
- 鰲蝦和蝗蟲的比較解剖專家講座
- 2024年個人信用報告(個人簡版)樣本(帶水印-可編輯)
- 2024急性腦梗死溶栓規范診治指南(附缺血性腦卒中急診急救專家共識總結歸納表格)
- 《鴻門宴》公開課一等獎創新教學設計 統編版高中語文必修下冊
- DZ∕T 0202-2020 礦產地質勘查規范 鋁土礦(正式版)
- 2024年高中學業水平合格性考試數學模擬試卷試題(含答案詳解)
- 能源英語面面觀 知到智慧樹網課答案
- 經典導讀與欣賞-知到答案、智慧樹答案
- 運動損傷與康復智慧樹知到期末考試答案2024年
- 數學建模與系統仿真智慧樹知到期末考試答案2024年
評論
0/150
提交評論