浙江大學外國語言文化與國際交流學院253二外日語歷年考研真題及詳解_第1頁
浙江大學外國語言文化與國際交流學院253二外日語歷年考研真題及詳解_第2頁
浙江大學外國語言文化與國際交流學院253二外日語歷年考研真題及詳解_第3頁
浙江大學外國語言文化與國際交流學院253二外日語歷年考研真題及詳解_第4頁
浙江大學外國語言文化與國際交流學院253二外日語歷年考研真題及詳解_第5頁
已閱讀5頁,還剩102頁未讀 繼續免費閱讀

下載本文檔

版權說明:本文檔由用戶提供并上傳,收益歸屬內容提供方,若內容存在侵權,請進行舉報或認領

文檔簡介

目錄

2009年浙江大學223二外日語考研真題及詳解

2008年浙江大學223二外日語考研真題及詳解

2007年浙江大學223二外日語考研真題及詳解

2006年浙江大學223二外日語考研真題

2005年浙江大學223二外日語考研真題

2004年浙江大學223二外日語考研真題

2009年浙江大學223二外日語考研真題及詳

問題一、の言葉はどう読みますか。A.B.C.Dから一番いいもの

を選びなさい。(1×10=10點)

問1.(1)電池の(2)方向を(3)確かめてください。

(1)電池A.てんぢB.でんちC.でんいけD.てん

いけ

(2)方向A.むかうB.むきC.かたむきD.ほうこう

(3)確かめA.かくかめB.がくかめC.たしかめD.だし

かめ

【答案】(1)B(2)D(3)C

【解析】「でんち」電池。「ほうこう」方向。「確かめる」確

認,確定。

問2.(1)荷物が(2)邪魔だから、(3)片付けてくれ。

(1)荷物A.にもつB.かもつC.にぶつD.かぶつ

(2)邪魔A.じまB.じょまC.じゅまD.じゃま

(3)片付けA.かたつけB.かだづけC.かだつけD.かた

づけ

【答案】(1)A(2)D(3)D

【解析】「にもつ」行李,背包。「じゃま」擋路,礙事。「かた

づける」收拾,拾掇。

問3.この紙は、(1)薄いのに、(2)破れにくいです。

(1)薄いA.うそいB.はくいC.うすいD.ぽくい

(2)破れA.こわれB.やぶれC.われD.たお

【答案】(1)C(2)B

【解析】「うすい」薄。「やぶれる」破損。

問4.この(1)道具はねじを(2)締めるのに使います。

(1)道具A.こうぐB.きかいC.どうろD.どうぐ

(2)締めるA.ためるB.しめるC.とめるD.やめる

【答案】(1)D(2)B

【解析】「どうぐ」工具。「締める」擰,擰緊。

問題二、次の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きます

か、その漢字をA.B.C.Dから一つ選びなさい。(1×10=10點)

問1.何度も何度も(1)あやまったんだし、それに(2)こわしたものに

ついては、それに(3)そうとうするお金で賠償したのだから、(4)とう

ぜん(5)ゆるしてくれると思ったのに。

(1)あやまったA.謙ったB.遜ったC.誤った

D.謝った

(2)こわしたA.損したB.傷したC.破したD.

壊した

(3)そうとうA.想當B.相當C.像當D.相當

(4)とうぜんA.當然B.當前C.目前D.突然

(5)ゆるしてA.願してB.容してC.涼してD.許し

【答案】(1)D(2)D(3)B(4)A(5)D

【解析】「謝る」道歉。「壊す」弄壞,損壞。「相當」等同于,

相當于。「當然」一定,理應。「許す」原諒。

問2.(1)おとが(2)ちいさければこのボタンで(3)ちょうせつできま

す。

(1)おとA.聲B.音聲C.音量D.音

(2)ちいさければA.小さければB.低ければC.大きけれ

ばD.高ければ

(3)ちょうせつA.修正B.改正C.調整D.調節

【答案】(1)D(2)A(3)D

【解析】「音」物體發出的聲音。「小さければ」如果……小的

話。「調節」調節。

問3.明日の(1)さぎょうは三人で(2)くんで、それぞれ分擔を決めて

から、行います。

(1)さぎょうA.作業B.作法C.作物D.合作

(2)くんでA.合んでB.汲んでC.組んでD.編ん

【答案】(1)A(2)C

【解析】「作業」工作,操作。「組む」一起,組合。

問題三、次の単語を外來語に訳しなさい。(0.5×10=5點)

1.核對2.要點、重點3.設計4.控制5.電視頻道

6.放松7.菜單8.彩色膠卷9.電動扶梯10.聽力練習

【答案】

1.チェック2.ポイント3.デザイン4.コントロール5.チャンネ

6.リラックス7.メニュー8.カラーフィルム9.エスカレー

ター10.ヒヤリング/ヒアリング

問題四、のところに何を入れますか。A.B.C.Dから一番いいも

のを一つ選びなさい。(1×15=15點)

1.時間歩いたので、のどがかわきました。

A.も

B.と

C.に

D.を

【答案】A

【解析】句意:走了三個小時,喉嚨都干了。助詞「も」此處表示

強調。

2.おばあさんが元気だいいんだけどね。

A.で

B.か

C.が

D.と

【答案】D

【解析】句意:奶奶要是身體健康的話就好了。「と」表假設,在

這里意為提出一種可能性。

3.このピアノは変な音します。

A.が

B.に

C.を

D.で

【答案】A

【解析】句意:這架鋼琴音色很怪。「…がする」接表示聲音、感

覺等的名詞后,表示有這種感覺。

4.中國の方はみんなお酒強いですね。

A.が

B.に

C.を

D.で

【答案】A

【解析】句意:中國人酒量都很大啊。「で」表原因、手段。表示

酒量大時「お酒に強い」「お酒が強い」兩種說法都存在。其中,

「に」表示對象和內容,所以前者指在喝酒這一方面很強。當「が」做

格助詞用時,也可以表示“愿望,好惡,能力等的對象”,因此「お酒が

強い」也是成立的。而句中「中國の方」后使用了提示主題的助詞

「は」,因此后半句是針對「中國の方」這一話題所進行的論述說明,

正好與前半句構成「…は…が…」即“大主題小主語”的句式。

5.もうおそい、疲れましたから、まっすぐうちに帰ろう。

A.と

B.し

C.が

D.で

【答案】B

【解析】句意:已經不早了,而且也累了,就直接回去吧。「…

し…から」用于列舉兩個以上理由時,意為“……又……,所以……”。

6.その道右へ行くと、駅があります。

A.で

B.へ

C.に

D.を

【答案】D

【解析】句意:順著這條道往右走就到車站了。「を」前面接地點

或是方位的時候,表示起點,“從某處出發”。

7.切符をどこで買う教えてください。

A.と

B.も

C.を

D.か

【答案】D

【解析】句意:請告訴我在哪里買票。「か」用在句子結尾可統領

整句。此外,「か」還有表疑問、選擇的功能。

8.息子醫者にしたいですけど。

A.で

B.を

C.に

D.へ

【答案】B

【解析】句意:我倒是想讓兒子成為醫生。「~を~にする」意

為“讓……成為……”,為固定搭配。「けど」表示轉折關系,結果和前

項相反。該句中隱含的意思為“我想讓兒子成為醫生,但他卻沒有”。

9.わたしはできませんが、むすこやらせてみましょう。

A.を

B.が

C.に

D.で

【答案】C

【解析】句意:我干不了,讓我兒子來吧。「~にやらせる」為動

詞「やる」的使役態,前面一般接助詞「に」。

10.朝早く、さんぽするのすきなんです。

A.に

B.で

C.が

D.を

【答案】C

【解析】句意:我喜歡早起散步。「すき」前面的助詞一般用

「が」,這是固定搭配。例如“我愛你”的表達方式為「あなたのことが

好きだ」。

11.とても簡単な料理だから、3分できますよ。

A.で

B.に

C.ほど

D.ぐらい

【答案】D

【解析】句意:菜很簡單,3分鐘就可以做完。「で」表示限定的空

間、時間范圍時帶有很確定的語氣。「ほど」表示大致的程度、范圍、

幅度。「ぐらい」是「くらい」的音變,意思是“大概,大約,左右”,

與「ほど」用法類似,有時可以互相替代。但是像上句中的表示程度低

的用法不能用「ほど」替代。另一方面,當兩者都接在數量詞之后時,

「ほど」比「ぐらい」感覺生硬、較鄭重多用于書面語。其次,兩者均

帶有主觀色彩,區別是「ほど」多用于描述最高程度,表示一定數量的

程度;而「くらい」多用于描述最低程度,表示一段時間的程度。題中

作者想要說明的是該料理的做法如何如何簡單,所以應該用表示最低程

度的「ぐらい」。

12.この子の顔はお父さん似ていますね。

A.に

B.で

C.ほど

D.ぐらい

【答案】A

【解析】句意:這孩子長的和父親很像。「…に似ている」意為“和

某人長的相似”,這里的「に」表示類比、參照。

13.掃除はわたしやりますから、そのままにしておいてくだ

さい。

A.で

B.と

C.が

D.に

【答案】C

【解析】句意:我來做清潔,先就這么放著吧。「主語+が+動

詞」的場合,強調主語。與此相對,「主語+は+動詞」的場合強調后

面的動詞。該句中強調的是“我”,即主語。

14.すしの作り方は牛丼難しくないです。

A.に

B.ほど

C.で

D.ぐらい

【答案】B

【解析】句意:壽司的做法沒有牛肉蓋澆飯難。「…ほど…ない」

表示程度不及,意為“沒有那么……”。

15.よく聞こえません。もっと大きい聲お願いします。

A.と

B.が

C.は

D.で

【答案】D

【解析】句意:聽不清楚,請大點聲。「で」表示方式、手段。該

句中省略了一部分,實際上是「大きい聲で話すことをお願いしま

す」。

問題五、次の(1)から(5)は、言葉の意味や使い方を説明したもの

です。その説明にあう用例をA.B.C.Dから選びなさい。(1×5=5點)

(1)例……言わなくても、お互いに分かっていること。

A.分かりやすい例をあげて説明してください。

B.次回の會合は例の場所で行います。

C.そんなことは例がないから無理だ。

D.例に倣って答えてください。

【答案】B

【解析】B句意為“下次在老地方見吧。”B項中的「例」意為“大家都

知道的地方”,其余各項意為“例子、先例”等。

(2)きれいに……殘らず。

A.花がきれいに咲いている。

B.手をきれいに洗ってください。

C.そのことはきれいに忘れてしまった。

D.試合は正々堂々ときれいにやってほしい。

【答案】C

【解析】C句意為“我把這事兒忘得一干二凈。”「花がきれいに咲い

ている」意為“花開的很漂亮。”「手をきれいに洗ってください」意

為“把手洗干凈。”「試合は正々堂々ときれいにやってほしい」意

為“我想正大光明地來一場精彩的比賽。”

(3)話……問題にする値打ちがあること。

A.ぼくが行って、話をつけてこよう。

B.彼の提案は、馬鹿らしくて、全然話にならない。

C.ところで、話は分かるけれど、仕事のほうは、うまく行ってい

ますか。

D.彼は話の分かる男だ。

【答案】B

【解析】B句意為“他的提案很荒謬,完全不能稱之為提案。”A項中

的「話」意為“問話”,C項中意為“事情”,D項中意為“事理”。

(4)知る……経験する。

A.一を聞いて十を知る。

B.このワープロは機械のことを知らなくても使えます。

C.あの大地震を知っている人は少なくなった。

D.そんなことは、私の知ったことではない。

【答案】D

【解析】D句意為“那種事情,我沒有經歷過。”其余各項均意為“知

道”。

(5)山……いちばんたいへんな所。

A.明日引越しなので、部屋の中は荷物の山だ。

B.この大仕事もやっと山を越した。

C.試験にはどんな問題が出るか山をかけた。

D.今月は山のように仕事がある。

【答案】B

【解析】B句意為“終于將這項任務的棘手部分搞定了。”A、D項形

容事情很多或者是物品很多。B項「山をかける」意為“碰運氣,押

題”。

問題六、のぶんとだいたいおなじいみのぶんはどれですか。

A.B.C.Dから一番いいものをひとつ選びなさい。(1×5=5點)

1.彼はドイツ語を母國語のように話せます。

A.彼はドイツ語を上手に話せる。

B.彼はドイツ語をよく話せない。

C.彼はドイツ語を母國語よりずっと上手に話せる。

D.彼は母國語をドイツ語より上手に話せる。

【答案】A

【解析】句意:他德語說的跟母語一樣流利。

2.新聞を読まなくても、そのニュースを知っていました。

A.新聞を読んだので、そのニュースを知っていました。

B.新聞を読む前にそのニュースを知っていました。

C.新聞を読んだら、そのニュースを知ったでしょう。

D.新聞を読んだのに、そのニュースを知りませんでした。

【答案】B

【解析】句意:不看報紙都知道了那個消息。

3.田中さんは忙しいのに、山下さんに來られて、困っていま

す。

A.田中さんは山下さんのところへ來ました。

B.山下さんは困っています。

C.山下さんは忙しいです。

D.山下さんは田中さんのところへ來ました。

【答案】D

【解析】句意:山下的到來讓現在正繁忙的田中感到很困擾。

4.田中さんは山下さんに行くように言われたので、日曜日に川

口さんを尋ねるつもりです。

A.田中さんは山下さんに行くように言いました。

B.山下さんは川口さんに行くようにと言いました。

C.川口さんは田中さんに言うつもりです。

D.山下さんは田中さんに行くように言いました。

【答案】D

【解析】句意:因為山下叫田中去,所以田中打算周日去找川口。

5.明日私か李さんが行きます。待ってね。

A.明日私が行きます。

B.明日李さんが行きます。

C.明日私と李さんが行きます。

D.明日私が行かなければ李さんは行きます。

【答案】D

【解析】句意:明天不是我去就是小李去,等著哦。

問題七、のところに何を入れますか。A.B.C.Dから一番いいも

のを一つ選びなさい。(1×15=15點)

1.英語を身に付けと思っている若者の數が増えています。

A.ために

B.ように

C.ような

D.よう

【答案】D

【解析】句意:想要學好英語的年輕人越來越多了。「しようとお

もう」為固定搭配,表示“要做……,想做……”。

2.わたしは3時の新幹線に乗るです。

A.はず

B.の

C.ところ

D.つもり

【答案】D

【解析】句意:我打算乘坐3點鐘的新干線。「はず」意為“理所當

然的事情”。「ところ」表示地點、場合,或者是描述正在進行以及持

續的狀態。「つもり」表示“意圖,計劃”。句中可看出這是一種意圖。

3.すぐ出発ように、荷物を車に運んでおきます。

A.する

B.できる

C.なる

D.終わる

【答案】B

【解析】句意:為了能夠馬上出發,大家都忙著把貨物搬上車。動

詞可能態接「ように」表示目的。

4.足にけがをしまいました。

A.して

B.なって

C.書いて

D.作って

【答案】A

【解析】句意:腳受傷了。「けがをする」是固定搭配,意為“受

傷”。

5.日本に、電話をかけてください。

A.著いて

B.著くと

C.著いたら

D.著けば

【答案】C

【解析】句意:到日本后請打個電話。「著いて」表順接。「著く

と」和「著けば」表假設條件。該句中去日本已經是既定事實,所以二

者不符合句意。

6.注文してから30分も待っていますが、料理は來ません。

A.なかなか

B.ほとんど

C.しっかり

D.そろそろ

【答案】A

【解析】句意:點菜后等了30分鐘還沒有上菜。「なかなか~な

い」意為“怎么也沒有,怎么也不能”,一般用于否定句型。「ほとんど

~ない」也可用于否定,用于表示非常少或頻率很低。「しっかり」意

為“結實的,好好地”。「そろそろ」表示“就要,快要,不久”。

7.日曜日は家で休みます。

A.きれいに

B.ゆっくり

C.はっきり

D.とても

【答案】B

【解析】句意:星期天在家好好休息。「ゆっくり」意為“悠閑

地”,「はっきり」意為“明確地、清楚地”,「きれいに」意為“干凈

地,漂亮地”,「とても」表示程度。

8.40歳うちを建てるつもりです。

A.に

B.までに

C.まで

D.にまで

【答案】B

【解析】句意:我想在40歲之前建一座房子。該句主要考察「まで

に」和「にまで」的區別。「までに」表示在某個時間段以前要完成的

事情,含有最低目標的意思;而「にまで」表示在某個時間段以前一直

在做的事情。在句中,40歲之前建房子是設定的最低目標,所以用「ま

でに」。

9.操作に使う道具はその臺の上に置いて。

A.います

B.いきます

C.あります

D.しまいます

【答案】C

【解析】句意:將操作要用到的道具放在臺上。「ています」接在

自動詞后面表示動作狀態的存續,而「てあります」接他動詞后,表示

某人行為動作的結果留下來的某種狀態。

10.電話番號を書いたメモをなくしてました。

A.あり

B.しまい

C.い

D.おき

【答案】B

【解析】句意:我把寫著電話號碼的記事本給弄丟了。「てしま

う」用來描述遺憾、遭遇不幸等“被害”句型,該句中把筆記本弄丟屬

于“被害”句型,所以要用「てしまう」。

11.誰かがいるでしょう、電気がついてから。

A.あります

B.おきます

C.しまいます

D.います

【答案】D

【解析】句意:應該有人吧,燈亮著呢。「つく」為自動詞,表示

其動作狀態的持續應使用「ている」。

12.時間がないんです。タクシーで來たんです。

A.それで

B.それから

C.そして

D.これから

【答案】A

【解析】沒有時間了,所以打車過來了。「それで」意為“然后,因

此”。「それから」意為“從那以后”。「そして」表示順接關系。「こ

れから」意為“從現在起”。

13.雨が降っていますね。傘がないんですか。貸して上げま

しょう。

A.それから

B.それなら

C.それに

D.それだけ

【答案】B

【解析】句意:下雨了啊。沒帶傘嗎,那我借給你吧。「それか

ら」意為“從那以后”。「それなら」意為“那樣的話”。「それに」表示

并列和順接關系。「それだけ」意為“僅此”,表限定。

14.値段も安いし、この店がいつも込んでいます。

A.そして

B.それから

C.だから

D.しかし

【答案】C

【解析】句意:價格也便宜,所以這間店總是很多人。三個選項

中,「そして」表順接關系,「それから」表示后續時間段,「しか

し」表轉折,只有「だから」表示因果關系。

15.王さんはバスの中で隣の人に足を。

A.踏まれました

B.踏ませました

C.踏みました

D.踏まされました

【答案】A

【解析】句意:小王在公共汽車上被旁邊的人踩了一腳。該句考查

「~にられる」的“被害”句型。

問題八、次の日本語を中國語に訳してください。(2×5=10點)

(一)

今、公園の池にかかっている橋の辺りに目をかけているとしよ

う。すると、橋の向こうから一人の少女がやってくる。目はその少女

に引き付けられる。このとき、橋や池など周辺のものはすべて、単な

る背景になってしまう。カメラでいえば、あっという間に、ピントが

少女に合わせられてしまうのである。ところが逆に、その橋の形が珍

しく、それに注目しているときは、その上を通る人などは背景になっ

てしまう。

【參考譯文】

假設現在我們的目光正注視著架在公園池塘上的橋那一邊。這時,

從橋對面走過來一位少女,目光便被那少女所吸引。此時,橋、池塘以

及周圍的一切事物只淪為單純的背景。要是用相機的話,一瞬間鏡頭就

會聚焦在少女身上。但是反過來說,那座橋造型獨特,注視著橋的時

候,從橋上走過的人還有其他事物就都成了背景。

(二)

日本は、その初期と近代に二つの計畫都市をつくった。京都と札

幌である。古い都市の代表である京都も、新しい都市の代表選手であ

る札幌も、ともに自然発生的な都市ではなく、日本では非常に稀な人

工の都市である。京都は中國を、札幌はアメリカをモデルにした都市

であり、東洋文明の原點と、西洋文明の到達點をともに共存させてい

るところに、日本文明の特徴があらわれていると言えないだろうか。

【參考譯文】

日本在建國初期與近代分別建造了兩個規劃性城市:京都與札幌。

作為古代都市代表的京都和新興都市代表的札幌都不是自然形成的都

市,都是在日本非常罕見的人工都市。京都以中國為模型、札幌以美國

為模型建成,東洋文明的出發點和西洋文明的到達點和諧共存,充分體

現了日本文明的特征。

問題九、次の中國語を日本語に訳してください。(2×5=10點)

1.——看這個情況,到痊愈好像還要花些時間吧。

——是呀,我正擔心呢。

【參考譯文】「こんな様子では全治までまだ時間がかかりそうで

すよね。」

「そうですね。心配しているんですよ。」

2.——這臺機器不會轉,能幫我看一下嗎?

——對不起,我現在沒有空,請其他人來看一下好嗎?

【參考譯文】「この機械は動けないんですが、ちょっと見てもら

えませんか?」

「すみませんが、あいにく今暇がないので、ほかの人に頼んだら

どうですか?」

3.——弟弟把媽媽買給他的錢包弄丟了。

——是嗎?那,挨罵了吧。

【參考譯文】「弟は母さんが買ってあげた財布をなくしてしまっ

た。」

「そうか。それなら叱られただろう。」

【解析】“弄丟”不能翻譯成「財布を落とす」,「なくす」有弄丟

的意思,而「落とす」單純指物體的下落過程。

4.我認為讓孩子在家里幫著媽媽做事,也跟在學校的學習同樣重

要。

【參考譯文】子供に家で母の家事の手伝いをさせるのは學校での

勉強と同じように重要だと思う。

5.科長工作很熱心,對部下也很好,所以受到大家的尊敬。

【參考譯文】課長は仕事にも熱心だし、部下にも優しいから、み

んなに尊敬されている。

問題十、次の文章を読んで、後の質問に答えなさい。答えは

A.B.C.Dから一番いいものを一つ選びなさい。(2×5=10點)

15年くらい前、はじめてテープレコーダーでじぶんの聲を聞い

て、とてもおどろきました。ヘンな聲で、話しかたもよくありません

でした。とてもはずかしくなりました。へんな聲でいろいろな人と話

していたのです。はなすことは、手紙を書くのとはちがって、すぐに

忘れられてしまうだろうと思っていました。でも、じぶんの聲を聞い

て、聲も心の中にいつまでものこることがわかりました。

わたしのような聞きにくい聲では、ていねいに話さなければ、よ

くわかりません。もし、らんぼうで、わかりにくい話しかたをする

と、聞いている人は、いやな気になるでしょう。

じぶんの聲を聞いてからは、だれかと話すときも、電話をかける

ときも、できるだけきれいに話すことにしました。

聲がいい人は、わたしのようなしんぱいをしなくてもいいので、

とてもうらやましいです。

問1.この人は、どうしてテープレコーダーのじぶんの聲を聞いて

おどろいたのですか。

A.テープレコーダーでじぶんの聲を聞くのははじめてだったか

ら。

B.15年くらい前は、テープレコーダーがめずらしかったから。

C.へんな聲で、話しかたもよくなかったから。

D.いろいろな人と話していたから。

問2.この人は、じぶんの聲を聞くまで、話すことと手紙を書くこ

との、どちらがたいせつだと思っていましたか。

A.話すことです。

B.手紙を書くことです。

C.どちらも同じくらいたいせつだと思っていました。

D.どちらも同じくらいたいせつだと思っていませんでした。

問3.今、この人は、話すことと、手紙を書くことと、どちらが大

切だと思っていますか。

A.話すことです。

B.手紙を書くことです。

C.どちらも同じくらいたいせつだと思っていました。

D.どちらも同じくらいたいせつだと思っていませんでした。

問4.いまこの人は、どんな話しかたをしていますか。

A.わかりにくい話しかたをします。

B.なるべく速く話します。

C.聞いている人をいやな気にさせます。

D.できるだけきれいに話します。

問5.どうしてそうするようになったのですか。

A.聞きにくい聲なので、話しかたをていねいにしなければわかっ

てもらえないと思ったから。

B.じぶんの聲が聞きにくいので、いい聲になりたいと思ったか

ら。

C.どんな聲で、どのように話しても、かまわないと思ったから。

D.いい聲の人は、どのように話しても、きれいに聞こえると思っ

たから。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

【答案】問1.C

【解析】參照第一段第三句「へんな聲でいろいろな人と話してい

たのです」,此句是對“被自己的聲音嚇了一跳”的原因的解釋說明。

【答案】問2.B

【解析】參照第一段倒數第二句「はなすことは、手紙を書くのと

はちがって、すぐに忘れられてしまうだろうと思っていました」。作

者以前認為說話的內容很容易被遺忘,而寫信則不會。

【答案】問3.C

【解析】參照第一段最后一句「じぶんの聲を聞いて、聲も心の中

にいつまでものこることがわかりました」,說明作者意識到說話和寫

信一樣都是能存留的,所以二者都很重要。

【答案】問4.D

【解析】參照第二段最后一句話「できるだけきれいに話すことに

しました」。

【答案】問5.A

【解析】參照第二段第一句「わたしのような聞きにくい聲では、

ていねいに話さなければ、よくわかりません」。作者意識到了自己說

話難聽的問題,所以下定了決心。

2008年浙江大學223二外日語考研真題及詳

問題一、の言葉はどう読みますか。A.B.C.Dから一番いいもの

を選びなさい。(15×1=15點)

問1.田中さんの住所をご存知ですか。

(1)住所A.じゅしょうB.じゅうしょC.じょしゅ

うD.じょうしゅ

(2)存知A.ぞんじB.ぞんちC.そんじD.そんぢ

【答案】(1)B(2)A

【解析】「住所」地址。「存知」知道。「ご存知」為「知る」的

尊敬語。

問2.どうぞご遠慮なく、召し上がってください。

(1)遠慮A.えんりょうB.とおりょうC.えんりょ

D.とおりょ

(2)召し上がってA.むしあがってB.ましあがってC.みしあ

がってD.めしあがって

【答案】(1)C(2)D

【解析】「えんりょ」顧慮,客氣。「召し上がる」吃。「召し上

がる」為「食べる」的尊敬語。

問3.何か燃えているようですから、調べます。

(1)燃えA.ねえB.しょうえC.めえD.もえ

(2)調べA.くらべB.しらべC.ひらべD.ちょうべ

【答案】(1)D(2)B

【解析】「燃える」燃燒。「調べる」調查,查看。

問4.國へ帰っても、この経験を生かして頑張りたいです。

(1)國A.くにB.こくC.にくD.ごく

(2)経験A.けいけいB.けんけいC.けんけんD.け

いけん

(3)生かしA.しかしB.かえしC.いかしD.せいし

(4)頑張りA.かんばりB.がんばりC.かんぱりD.が

んぱり

【答案】(1)A(2)D(3)C(4)B

【解析】「くに」為訓讀,可以單獨構成單詞;「こく」為音讀,

一般與其他漢字共同組合成新的漢字使用,如「外國、國営」等。「経

験」經驗,經歷。「生かす」利用,活用,使之產生價值。「頑張る」

加油,奮斗。

問5.12月31日の夜はお正月の準備で、とても疲れました。

(1)正月A.しょうげつB.しょうがつC.せいがつD.せい

げつ

(2)準備A.じゅんびB.じょんびC.せいがつD.せいげ

(3)疲れA.ひれB.へれC.つかれD.つくれ

【答案】(1)B(2)A(3)C

【解析】「お正月」日本的新年,相當于中國的春節。「準備」準

備。「疲れる」勞累,疲憊。

問6.係りの者にパンフレットを持ってこさせます。

(1)係りA.けいりB.かかりC.かけりD.かいり

(2)者A.ものB.ことC.しゃD.じゃ

【答案】(1)B(2)A

【解析】「係り」相關,負責。「者」……的人。

問題二、の言葉はどう書きますか。A.B.C.Dから一番いいもの

を選びなさい。(10×1=10點)

問1.むこうにパトカーがとまっていますよ。どうもじこのようで

すね。

(1)むこうA.前面B.対方C.方向D.向こう

(2)とまってA.回ってB.止まってC.觸ってD.破って

(3)じこA.事故B.故障C.問題D.故事

【答案】(1)D(2)B(3)A

【解析】「向こう」對面。A:ぜんめん;C:ほうこう。「止まっ

て」停著。A:まわって;C:さわって;D:やぶって。「事故」事

故。B:こしょう;C:もんだい;D:こじ。

問2.おかげさまでぶじにじっしゅうがおわりました。

(1)ぶじA.無事B.無理C.無漸D.無難

(2)じっしゅうA.実踐B.実験C.実行D.実習

(3)おわりA.完りB.終りC.完成りD.成り

【答案】(1)A(2)D(3)B

【解析】「無事」順利。B:むり;D:ぶなん。「実習」實習,見

習。A:じっせん;B:じっけん;C:じっこう。「終わり」結束。

問3.リーともうします。中國からまいりました。

(1)もうしA.話B.叫しC.稱しD.申し

(2)まいりA.參りB.到りC.入りD.申し

【答案】(1)D(2)A

【解析】「申す」叫。「申す」為「言う」的自謙語。「參る」來

自。「參る」為「來る」的自謙語。B:いたり;C:はいり。D:もう

し。

問4.奧さん一人ではむりなので、うちの人みんながてつだいま

す。

(1)むりA.無事B.無理C.無慚D.無難

(2)てつだいA.手伝いB.邦いC.伝いD.手作い

【答案】(1)B(2)A

【解析】「無理」不可能。A:ぶじ;D:ぶなん。「手伝う」幫

忙。

問題三、のところに何を入れますか。A.B.C.Dから一番いいも

のを一つ選びなさい。(10×1=10點)

1.約束の時間間に合うように早く出ました。

A.で

B.に

C.は

D.と

【答案】B

【解析】句意:為了趕上約定的時間早早地出了門。「で」表示通

過某種方式、手段來完成目標。「…に間に合う」為固定搭配,意為趕

得上、來得及。

2.參加できない場合は電話手紙で連絡してください。

A.に

B.も

C.は

D.か

【答案】D

【解析】句意:不能參加的話請打電話或寫信聯系。「か」表示選

擇的方式和手段,意為“或者”。

3.妹料理を手伝わせたので、30分ぐらいでできました。

A.や

B.で

C.と

D.に

【答案】D

【解析】句意:由于有妹妹幫忙,30分鐘就做完了飯。注意后面的

動詞使役態「手伝わせた」,當后續動詞為他動詞時,要表達“讓某人

做某事”時用「人に…を…させる」。

4.近くに大きなスーパーできて、生活に必要なものは何で

も買えるようになりました。

A.が

B.で

C.を

D.に

【答案】A

【解析】句意:附近新建了一家超市,什么樣的生活用品都能買到

了。「が」表示「できた」“建成的”主語。

5.急げば、十二時著くでしょう。

A.まで

B.から

C.さえ

D.までに

【答案】D

【解析】句意:快點的話十二點之前能到。「まで」前接持續性動

詞,表示動作的持續進行,而「著く」是個瞬間動詞,所以要用「まで

に」,表示在某一個時間點之前的另外一個時間點進行的動作。「か

ら」動作、作用的起點。「さえ」連,甚至。

6.新しく買ったラジオは子ども壊されました。

A.で

B.を

C.は

D.に

【答案】D

【解析】句意:新買的玩具被孩子弄壞了。“「に」+動詞被動態”表

示被動。

7.お壽司あの店が安くて美味しいでしょう。

A.と

B.なら

C.を

D.まで

【答案】B

【解析】句意:說到壽司的話還是那家店既便宜又好吃。「なら」

意為“提及某項事物、說到某個話題”,常用于“如果……的話,……好/

不錯”之類的表示推薦,建議的句子中。

8.五千円貸してくれませんか。

A.で

B.に

C.ぐらい

D.みたい

【答案】C

【解析】句意:能借給我五千日元嗎?「ぐらい」意為“左右、大

約”,表示錢的數額。

9.森さんはどんなに忙しくても、毎朝新聞に目通します。

A.と

B.を

C.に

D.で

【答案】B

【解析】句意:無論森先生有多忙,每天早上還是堅持看報紙。

「…に目を通す」意為“瀏覽、觀看”,為固定搭配。

10.私は映畫を見ません。

A.大して

B.よく

C.ほとんど

D.ただ

【答案】C

【解析】句意:我不怎么看電影。「たいして…ない」后接否定,

表示“并不那么,并不怎么”。「よく」表示頻率很高,很頻繁。「ほと

んど…ない」表示頻率很低,意為“幾乎不……”,「ただ」意為“僅

僅”。

問題四、次の1から10までは、言葉の意味を説明したものです。

その説明にあう用例をA.B.C.Dから一つ選びなさい。(6×1=6點)

1.どうしてよいか分らないで時間がかかってしまうようす。

A.ふわふわ

B.まごまご

C.のろのろ

D.そろそろ

【答案】B

【解析】「ふわふわ」輕飄飄,心情/態度浮躁;「まごまご」不知

所措,不知如何是好;「のろのろ」動作遲鈍;「そろそろ」緩慢地,

漸漸地。

2.お湯が適度な熱さより低いこと。

A.やわらかい

B.のろい

C.ぬるい

D.ゆるい

【答案】C

【解析】「やわらかい」柔軟的;「のろい」慢吞吞,遲鈍地;

「ぬるい」微溫的;「ゆるい」寬松的,和緩的。

3.新しさもおもしろさもなくあきてしまうようす。

A.へいぼん

B.たいくつ

C.からっぽ

D.めんどう

【答案】B

【解析】「へいぼん」平凡的;「たいくつ」無聊的;「からっ

ぽ」空虛;「めんどう」麻煩的。

4.死んだ、消えたと思われていたものが再びあらわれること。

A.もどす

B.しょうじる

C.よみがえる

D.おこる

【答案】C

【解析】「もどす」返回;「しょうじる」產生,發生;「よみが

える」復蘇,復活;「おこる」興起。

5.かばんの中にいろいろな物を入れること。

A.なげる

B.しめる

C.はめる

D.つめる

【答案】D

【解析】「なげる」投;「しめる」系緊;「はめる」安上,鑲

嵌;「つめる」塞進。

6.ほかの土地や職場に仕事の用事で行くこと。

A.出身

B.出張

C.出場

D.出勤

【答案】B

【解析】「出身」出身背景,出生地;「出張」出差;「出場」出

場;「出勤」上班。

問題五、のところに何を入れますか。A.B.C.Dから一番いいも

のを一つ選びなさい。(10×1=10點)

1.先生が私に參考資料をお貸し。

A.くださいました

B.差し上げました

C.いただきました

D.いらっしゃいました

【答案】A

【解析】句意:老師把參考資料借給了我。「くださいました」是

「くれた」的敬語。「差し上げました」是「あげた」的敬語。「いた

だきました」是「もらった」的敬語。「いらっしゃいました」是「い

る」的敬語。

2.その會議にはぜひ出席したかったですが、忙しくてので

す。殘念でした。

A.行きたくなった

B.行っている

C.行けなくなった

D.行くはずがなかった

【答案】C

【解析】句意:很想參加這個會議,但是由于太忙了沒有去成,十

分遺憾。「行きたくなった」想去了。「行っている」正在去的路上。

「行けなくなった」去不了了,不能去了。「行くはずがなかった」不

可能去。

3.私の財布をら、連絡してください。

A.見つかった

B.見つけた

C.あった

D.出た

【答案】B

【解析】句意:如果找到了我的錢包的話請聯系我。「見つかっ

た」為自動詞,而「見つけた」為他動詞,該句前面是「を」、故用他

動詞「見つけた」。

4.この新聞はもうか。

A.お読みになりました

B.お読みしました

C.お聞きになりました

D.お聞きしました

【答案】A

【解析】句意:這張報紙已經看過了嗎?「お読みになる」是「読

む」的敬語,「お読みする」則是其謙語。「聞く」一般不和報紙搭配

使用。

5.忙しですね。手伝いましょうか。

A.よう

B.らしい

C.ため

D.そう

【答案】D

【解析】句意:看起來有點忙啊,需要我幫忙嗎?「らしい」有“據

說”的意思,表示傳聞。「ため」表示目的。「いそがしそう」意為“看

起來有點忙的樣子”。

6.この間は払っていただいたので、今日は私にください。

A.払わせて

B.払われて

C.払って

D.払わないで

【答案】A

【解析】句意:上次是您付的,今天就讓我來付錢吧。「…に払わ

せください」意為“請讓我來付錢”。

7.まだコンピュータを使ってか。

A.みます

B.しまいます

C.います

D.あります

【答案】C

【解析】句意:你還在用電腦嗎?「ている」表示正在做某事。

「てみる」試著做某事。「てしまう」是對某件已經完結的事物作出遺

憾、負面的評價。「てある」表示某種動作狀態的持續。

8.昨日泥棒にお金を。

A.とらせました

B.とられました

C.とれました

D.とっていただきました

【答案】B

【解析】句意:昨天錢被小偷偷走了。「とらせました」用來表示

使役態,意為讓某人做某事。「とられた」是「取る」的被動語態,一

般用來表達“被害句式”,意即主體遭遇到不幸或是意想不到的事情。

「とれました」是「取る」的能動形式,和句意不符。「とっていただ

き」意思是“請偷……”。

9.荷物を、本當に助かりました。

A.持っていただいて

B.持たれて

C.持たせる

D.持ってあげて

【答案】A

【解析】句意:您幫我拿行李真是幫了我大忙了。「持っていただ

き」是「持ってもらう」的敬語表達,用在這里含有受惠的意味。「持

たれて」是「持つ」的被動表達形式,前置詞應該用「に」。「持たせ

る」是「持つ」的使役形態,前置詞也應該用「に」。「持ってあげ

て」是上對下的表達形式,用在感謝的場合不合適。

10.先生に車で。

A.送らせました

B.送られました

C.お送りになりました

D.送っていただきました

【答案】D

【解析】句意:老師開車送了我一程。「送らせました」是「送

る」的使役態,意為“讓某人送”。「送られました」是「送る」的被動

形態,用在此處雖然語意通順,但「送っていただきました」含有受惠

意味,更符合日語的表達習慣。「お送りになりました」是「送る」的

敬語,前置詞不能用「に」。

問題六、のところに何を入れますか。A.B.C.Dから一番いいも

のを一つ選びなさい。(5×1=15點)

1.よく雨が降りますね。

A.この間

B.このごろ

C.時々

D.先日

【答案】B

【解析】句意:這段時間經常下雨啊。「この間」和「このごろ」

都表示“一段時間”,但「この間」所表示的時間段不包括現在,而「こ

のごろ」是包括現在在內的時間段。「時々」帶有偶然性,意為“有時

候”。「先日」一般是表示已經過去的某個時間點,而不是時間段。

2.傘を貸していただいて助かりました。

A.たくさん

B.よく

C.とても

D.おおぜい

【答案】B

【解析】句意:您把傘借給我真是幫了大忙了。「たくさん」表示

許多、諸多。「よく」在此處表示程度。「とても」也表示程度,但后

接形容詞而不是動詞。「おおぜい」表示許多人。

3.田中さんから電話がありました。

A.たった今

B.今にも

C.もうすぐ

D.これから

【答案】A

【解析】句意:剛才田中來電話了。「たった今」表示剛才發生的

事情。「今にも」「もうすぐ」「これから」后項均接將來時態。而前

文的「ありました」意味著事情已經發生,所以要用過去時。

4.変なにおいがね。何のにおいですか。

A.いまず

B.おります

C.なります

D.します

【答案】D

【解析】句意:我聞到了一股怪味。這是什么味道?「…がする」

是日語中的固定搭配,表示主觀感官的感受。類似的表達還有「音がす

る」。

5.これはとてもいい品物です。安いですよ。

A.それに

B.しかし

C.それで

D.それでは

【答案】A

【解析】句意:這件東西質量不錯,價格也便宜。「それに」意

為“而且”,「しかし」表示轉折關系,而「それで」表示理由,「それ

では」意為“那就……,那么就……”。從句意中可推出此處應該是并列

關系。

6.風邪が治りません。

A.やっと

B.なかなか

C.もうすぐ

D.何も

【答案】B

【解析】句意:感冒怎么也好不了。「やっと」表示久未解決的事

情終于得到了解決。「なかなか…ない」的句型用來表示事情很棘手,

怎么也解決不了。「もうすぐ」表示事情即將發生。「何も」后續否定

詞時表示“并不……,完全不……”。

7.すみませんが、少しお金を貸していただけませんか今朝財

布を落としてしまったんです。

A.それで

B.ところで

C.実は

D.実に

【答案】C

【解析】句意:不好意思,能否借點錢給我呢?早上我錢包掉了。

「それで」表示因果關系,「ところで」是提起另一個話題時的插入

語。「実は」老實說,實際上,一般用于解釋原因,而「実に」意

為“實在、真”。分析句子可發現后面應該是解釋借錢的原因,所以選

「実は」。

8.アリさんは気分が悪くて、休んでいるので、ちょっとを見

て來ます。

A.様子

B.用事

C.感想

D.理由

【答案】A

【解析】句意:阿里身體不舒服在休息,我來探望下他。「様子を

見る」意為“探望、打探、察言觀色”。其他三項均不能接「見る」,而

且也不符合句意。

9.あそこに人がいます。事故かもしれませんね。

A.會って

B.集めて

C.參加して

D.集まって

【答案】D

【解析】句意:那邊聚集了一大堆人,該不會是出什么事了吧。

「會う」“會面”,「參加して」“參加”,這兩項均不符合句意。「集め

る」是他動詞,而「集まる」是自動詞,前置詞是「が」的場合一般用

自動詞。

10.今日はこれで失禮します。

A.そして

B.それでは

C.それに

D.そのうえ

【答案】B

【解析】句意:那么今天就到此為止了。「そして」表示順接或遞

進。「それでは」那么,那就。表示事物已告一段落的用語。「それ

に」表示遞進關系。

11.このはさみは硬い物を切る使います。

A.ので

B.のに

C.のを

D.のが

【答案】B

【解析】句意:這把剪刀用來剪很硬的東西。助詞「で」表示“原

因,方法,手段”。「に」表示“用途,目的”,“剪很硬的東西”是這把

剪刀的用途,所以用「に」。

12.遅れますよ。

A.急がないで

B.急がなくて

C.急がないと

D.急いでいない

【答案】C

【解析】句意:再不趕緊的話就來不及了。「急がないで」意為“不

要急”,含有請求的意思。「急がなくて」意為“不急”。「急がない

と」中的「と」帶有假設的語氣,意為“如果不急的話就會……”,和句

意相符合。

13.発表は、いきましたか。

A.うまく

B.おいしく

C.詳しく

D.嬉しく

【答案】A

【解析】句意:發表進行的還順利嗎?「うまくいく」為固定搭

配,形容事情進展順利。「おいしい」“美味的”,「詳しい」“詳細

的”,「嬉しい」“高興的”,這些都不能和事情的進展搭配。

14.おとといから熱があります。

A.ぜひ

B.もっと

C.きっと

D.ずっと

【答案】D

【解析】句意:從前天起一直都在發燒。「ぜひ」表示一種強烈的

愿望,意為“務必”。「もっと」表示程度,意為“更加”。「きっと」表

示決心,「ずっと」表示持續的時間段。從句中的「から」可推測出發

燒一直在持續,所以選「ずっと」。

15.今日は道路が込んでいますね。

A.たくさん

B.もうすぐ

C.まっすぐ

D.ずいぶん

【答案】D

【解析】句意:今天道路很堵啊。「たくさん」用來形容數量很

多。「もうすぐ」意為“就要”,用來修飾即將發生的事情。「まっす

ぐ」意為“直接”,和句意不符和。「ずいぶん」用來形容程度很深,在

這里的意思是堵車很嚴重。

問題七、次の日本語を中國語に訳してください。(2×5=10點)

(一)

わたしの家から會社まで地下鉄でもバスでも行ける。バスは安い

のだが乗る所まで遠いし、長い時間待たなければならない。地下鉄は

バスに比べると高いが、駅は近い。最近は運動のために天気のいい日

だけは遠くまで歩いてバスに乗ることにしている。

【參考譯文】從我的家到公司既可以坐地鐵也可以乘公交。公交雖

然便宜但離公交站牌很遠,而且還得等很長時間。地鐵比公交貴,但地

鐵站離家近。最近為了鍛煉身體所以在天氣好的時候就走很遠的路去乘

公交。

【解析】翻譯要點:「地下鉄で行く」「バスで行く」中的「で」

都是表示“去”的手段、工具。后續的助詞「も」表示“也”。「し」此處

表示并列陳述事物的原因。

(二)

よく知っている人が遠くに見えたとする。遠ければ遠いほど、そ

の人は小さく見える。これは誰でも分かっていることである。が、も

し、その人が五円玉の穴の中に収まるほどにしか見えなくても、頭の

中では身長をちゃんと思い浮かべているのが普通である。

【參考譯文】假設你看到了遠處的熟人。距離越遠那人看起來就越

小,這是眾所周知的。但是如果只能透過一枚五日元的硬幣的小孔看的

話,頭腦里一般都會清晰地浮現那人的身高。

【解析】翻譯要點:「とする」有假設的意思,要譯出來。「し

か…ない」表示限定條件,意為“只有”。

問題八、次の中國語を日本語に訳してください。(3×5=15點)

1.他早上六點鐘就出發了。也許他現在已經到了學校。

【參考譯文】彼は朝六時に出発した。今はもう學校に著いたかも

しれない。

2.如果有什么意見,請寫在這里。

【參考譯文】何か意見があったらここに書いてください。

3.我把從山田那里借來的書,借給了中村。

【參考譯文】山田さんから借りた本を中村さんに貸した。

【解析】“從別人那里借”用「かりる」,借出某物用「貸す」。

4.在日本,穿著鞋子進房間很不禮貌的。

【參考譯文】日本では靴を履いたまま部屋に入るのは失禮なこと

である。

5.我剛學日語,還不能讀日文報紙。

【參考譯文】日本語の初心者なので、まだ日本新聞を読めない。

【解析】表示可能的可能助動詞「~れる/られる」和句型「~こ

とができる」,這兩者都表示可能,有時可以替代使用。但有時也是有

區別的,「~れる/られる」重點表示能力可能,「~ことができる」

強調條件可能。有時兩者不可替代使用。

問題九、次の文章を読んで、後の質問に答えなさい。答えは

A.B.C.Dから一番いいものを一つ選びなさい。(3×3=9點)

ヤンさん、

9月10日のお手紙、今日著きました。毎月はじめに著くお手紙が

今月は10日をすぎても來ません。それで、日本語のべんきょうがいそ

がしいのか、病気をしたのかと娘と話をしていました。

お手紙を読んでほんとうにびっくりしました。事故の後、すぐに

病院でよく調べたそうですが、ほんとうにもう大丈夫なのですか。9

月22日には仕事で東京へ行きます。その後であなたのアパートへ行き

たいと思います。事故のこと、怪我の様子、その後のことをもっと知

りたいと思います。電話ではよくわかりませんでしたからね。そし

て、あなたの元気な顔が見たいです。ですから、その日の都合はどう

か、電話で知らせてください。夜ならいつでも家にいますから。

とにかく、雨の日に傘をさして、自動車とぶつかることはもう二

度としないでくださいね。では、22日に會いましょう。お大事に。

9月12日

京都市山田よし子

質問(1)ヤンさんの手紙はいつ著きましたか。

A.9月1日

B.9月10日

C.9月12日

D.9月22日

質問(2)ヤンさんの手紙がおそくなったのはどうしてですか。

A.ヤンさんが事故で怪我をしたからです。

B.ヤンさんが勉強で忙しかったからです。

C.ヤンさんが病気だったからです。

D.ヤンさんが仕事で東京に行っていたからです。

質問(3)ヤンさんはこの手紙を読んで、何をしますか。

A.山田さんに手紙を書きます。

B.山田さんの電話を待ちます。

C.山田さんの手紙を待ちます。

D.山田さんに電話をかけます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

【答案】質問(1)C

【解析】從開頭第一句「九月十日のお手紙、今日著きました」和

最后的落款日期9月12日,可以推斷出小楊9月10日寫的信在今天(即9月

12日)收到了。

【答案】質問(2)A

【解析】從第一段的最后一句「日本語のべんきょうがいそがしい

のか、病気をしたのかと娘と話をしていました」可以推測出,作者在

收到信之前并不知道原因,只是在猜測是因為學習忙還是生病了。第二

段第二句「事故の後、すぐに病院でよく調べたそうですが」可以看出

小楊出事受傷了。

【答案】質問(3)D

【解析】從第二段倒數第二句「ですから、その日の都合はどう

か、電話で知らせてください」可以看出山田よし子是要小楊打電話確

定是否在那天見面。

2007年浙江大學223二外日語考研真題及詳

一、次の漢字の読み方を平仮名で示しなさい。(20點)

1.集()まる2.顔色()3.案內()4.給料()5.応募

()

6.薬()7.親()8.再生()9.勝手()10.行()

11.騒()がしい12.目覚()しい13.受験()14.稅金

()15.慣()れる

16.派手()17.安()い18.家賃()19.薄著()20.

求()める

【答案與解析】

1.あつ「集まる」聚集,收集,詞性為自動詞。

2.かおいろ「顔色」氣色,面色。

3.あんない「案內」引導,指導手冊。

4.きゅうりょう「給料」工資,報酬。

5.おうぼ「応募」應征,應聘。

6.くすり「薬」藥。

7.おや「親」父母。

8.さいせい「再生」重生;播放。

9.かって「勝手」隨意,隨便。

10.ぎょう「行」行列。

11.さわ「騒がしい」吵鬧,騷亂。

12.めざま「目覚しい」了不起的,驚人的,異常顯著。也寫

作「目覚ましい」。

13.じゅけん「受験」應試,參加測試。

14.ぜいきん「稅金」納稅金額。

15.な「慣れる」習慣……,適應……。

16.はで「派手」花哨的,華麗的,花錢大手大腳。

17.やす「安い」輕易的,便宜的。

18.やちん「家賃」房租。

19.うすぎ「薄著」穿著單薄。

20.もと「求める」想要,渴望。

二、次の橫線のある言葉に日本語の漢字を書きなさい。(10點)

1.えんりょなくいただきます。

2.ご両親とよくそうだんしてからきめてください。

3.ご成功をおいのりします。

4.李さんはやくそくを守る人です。

5.青木さんはいろいろなしゅみを持っています。

6.電話帳で友人の住所をしらべた。

7.都會の子どもは広い遊び場にめぐまれていない。

8.そまつなものですが、いかがですか。

9.そこはあぶないですから、入らないでください。

10.クラスメートはこれからの四年間の大學生活を一緒に過ごし

ていくなかまです。

【答案與解析】

1.遠慮顧慮

2.相談商量,討論

3.祈「祈る」祈禱,期盼

4.約束約定

5.趣味興趣

6.調「調べる」調查,尋找

7.恵「恵まれる」受惠

8.粗末粗糙,傲慢,浪費

9.危「危ない」危險

10.仲間同伴

三、次の中國語の言い方を日本語の外來語に書きなおしなさい。

(10點)

1.菜單2.自動扶梯3.站臺、月臺4.酒精5.勤工儉學、打工

6.黃金周7.作弊8.意大利9.購物中心10.播音員

【答案】

1.メニュー2.エスカレータ3.プラットホーム4.アルコー

ル5.アルバイト

6.ゴールデンウィーク7.カンニング8.イタリア9.ショッピン

グモール10.アナウンサー

四、()の中に何を入れますか。A、B、C、Dから一番いいもの

を一つ選びなさい。(18點)

1.ほかの人の手紙を()はいけません。

A.読み

B.諦む

C.読んで

D.読んだ

【答案】C

【解析】句意:看他人信件是不允許的。該句為動詞接續的變形,

「読み」后接ます形,「読む」為動詞終止形,而「読んだ」表示動詞

完結。

2.日本では()時、「さようなら」と言います。

A.帰る

B.帰って

C.帰った

D.帰っていた

【答案】A

【解析】句意:在日本,回家前告別的時候常說再見。「帰って」

一般后接から或者是其他動詞,「帰った」意為“已經回去,已經到

家”,為過去時態。「帰っていた」為錯誤的用法。該句應該用一般時

態,故選「帰る」。

3.中國人の常識が、外國人に()も常識とは限らない。

A.つれて

B.ついて

C.よって

D.とって

【答案】D

【解析】句意:中國人的常識對外國人而言不一定是常識。「につ

れて」隨著……。「について」關于;「によって」根據,由于;「に

とって」對……而言。根據句意,「とって」為正確選項。

4.昨日、文房具屋でボールペンを五()買いました。

A.冊

B.本

C.枚

D.回

【答案】B

【解析】句意:昨天在文具店買了五枝圓珠筆。「冊」是常用來描

述書籍的數量詞。「本」用于描述長條形的細小的物體,例如鉛筆、冰

棍等。而「枚」用于描述薄而平的物體,例如紙張、T恤衫等。「回」

常用來描述事件發生的次數。

5.ゆうべ、二時まで本を読んでいたから、けさは()起きまし

た。

A.おそく

B.おそくて

C.おそくから

D.おそくまで

【答案】A

【解析】句意:由于昨天晚上讀書讀到兩點鐘,今天早上起得很

晚。「おそく」作狀語修飾動詞,「おそくて」為形容詞中頓形;「お

そくから」意為“很晚才開始”,不符合句意。「おそくまで起きてい

る」意為“很晚還沒睡”。

6.子どもがひとりで外に出ない()にしてください。

A.よう

B.こと

C.ため

D.もの

【答案】A

【解析】句意:請不要讓孩子一個人外出。「よう」后接「してく

ださい」表示請求、要求。「こ

溫馨提示

  • 1. 本站所有資源如無特殊說明,都需要本地電腦安裝OFFICE2007和PDF閱讀器。圖紙軟件為CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.壓縮文件請下載最新的WinRAR軟件解壓。
  • 2. 本站的文檔不包含任何第三方提供的附件圖紙等,如果需要附件,請聯系上傳者。文件的所有權益歸上傳用戶所有。
  • 3. 本站RAR壓縮包中若帶圖紙,網頁內容里面會有圖紙預覽,若沒有圖紙預覽就沒有圖紙。
  • 4. 未經權益所有人同意不得將文件中的內容挪作商業或盈利用途。
  • 5. 人人文庫網僅提供信息存儲空間,僅對用戶上傳內容的表現方式做保護處理,對用戶上傳分享的文檔內容本身不做任何修改或編輯,并不能對任何下載內容負責。
  • 6. 下載文件中如有侵權或不適當內容,請與我們聯系,我們立即糾正。
  • 7. 本站不保證下載資源的準確性、安全性和完整性, 同時也不承擔用戶因使用這些下載資源對自己和他人造成任何形式的傷害或損失。

評論

0/150

提交評論