




版權說明:本文檔由用戶提供并上傳,收益歸屬內容提供方,若內容存在侵權,請進行舉報或認領
文檔簡介
第11章戦後日本の出発1占領下の改革と主権の回復(戦後の世界秩序)(占領の開始)(経済の民主化)(労働政策と教育の民主化)(新憲法の制定)(政治と社會の混亂)1占領下の改革と主権の回復(戦後の世界秩序)1945年10月、國際連合が出來上がった。安全保障理事會が設置された。アメリカとソ連は抜きん出た軍事力?経済力を背景に、世界に圧倒的な影響力を持っている。しかし、米ソ両國の間に根強い不信感があり、大戦末期から利害関係が表面化した。戦後の世界は米ソ対立を軸に展開した。アジア?アフリカに広がる植民地では、激しい民族解放運動が起こっていた。インドネシアとヴェトナムが相次いで獨立を宣言した。舊宗主國であるオランダとフランスが武力で抑え込もうとした。激しい戦い朝鮮では獨立運動も高まったが、北半はソ連軍、南半はアメリカ軍に分割占領され、統一獨立は不可能となった。(占領の開始)連合國はマッカーサー元師を最高司令官とする連合國軍最高司令官総司令部(GHQ)の指令?勧告にもとづいて日本政府を間接統治した。鈴木貫太郎內閣は終戦と同時に辭任した。東久邇宮稔彥が組閣した後、「一億総懺悔」、「國體護持」を唱えたが、GHQ政策に適応できず辭職した。幣原喜重郎が首相になった。①婦人の解放②労働組合の結成③教育の自由主義化④圧政的諸制度の撤廃⑤経済の民主化戦時國際法を犯した者(B、C級)戦犯も裁判も関係國の各地で行われた。陸?海軍の將兵約600萬人の武裝解除?復員も進み、日本の軍隊は急速に解體され消滅した。共産黨員を始め政治犯は釈放され、特別高等警察や治安維持法も廃止され、思想?信仰?政治活動の自由が保障された。1946年1月、昭和天皇はいわゆる人間宣言を行って、「現御神」としての天皇の神格を自ら否定した。さらに、同年1月の公職追放令によって、政?財?官界から言論界にいたる各界の指導者21萬人が戦時の責任を問われ職を追われた。(経済の民主化)1945年11月、CHQは三井?三菱?住友?安田など15財閥の資産の凍結?解體を命じた。持ち株會社整理委員會が発足し、株式會社?財閥家族の株を一般に売り出した。1947年獨占禁止法や過度経済力集中排除法を出し、巨大獨占企業を分割した。1946年~1950年農地改革寄生地主の一掃が不徹底→第二次農地改革へ(労働政策と教育の民主化)①労働三法→労働組合法(1945年)、労働関係調整法(1946年)、労働基準法(1947年)②労働省③全國組織の労働組合(日本労働組合総同盟、全日本産業別労働組合會議)①教育基本法(1947年)→機會均等、男女共學、義務教育(6年→9年)②學校教育法(6?3?3?4)③教育委員會(1948年)(新憲法の制定)1946年11月3日、日本國憲法は公布し、翌年5月3日から施行された。新憲法の精神により、民法、刑法も大幅な修正が行われた。さらに、47年に地方自治法が成立した。(政治と社會の混亂)各政黨の復活?誕生①日本共産黨(1945年10月合法政黨)②日本社會黨(舊無産政黨)③日本自由黨(舊政友會系)④日本進歩黨(舊民政黨系)⑤日本協同黨(協同組合の育成?労使協調)新選挙法→選挙資格(20歳)、婦人參政権1946年4月衆議院議員総選挙(戦後初)39名の女性代議士日本自由黨(第一黨)1946年5月、吉田茂內閣が成立した。戦後の國民生活①バラック小屋で生活②鉱工業生産水準が低下(戦前の3分の1に)③失業者が急増(將兵の復員や引揚げ)④極度の物不足⑤インフレーションの発生①金融緊急措置令(1946年12月)②傾斜生産方式復興金融金庫(1947年)しかし、インフレはますます進行した。1947年4月衆參両議院の選挙
日本社會黨(第一黨)片山哲內閣が成立した。ストライキが頻発1948年3月、蘆田均內閣が成立した。昭和電工事件で短期間で倒れた。
第11章戦後日本の出発2冷戦の開始と日本の復興2冷戦の開始と日本の復興◆(冷戦の始まり)◆
(占領政策の転換)◆
(朝鮮戦爭)◆
(主権の回復)◆
(獨立後の國內再編)◆(戦後の文化)◆(冷戦の始まり)ヨーロッパ諸國の共産黨との連絡組織(1947年)1950年、中ソ友好同盟相互援助條約が成立。中國も東側陣営へ加入。◆(占領政策の転換)1948年1月アメリカのロイヤル陸軍長官が日本を共産主義に対する妨壁にせよとの演説を行った。政策の転換:①日本の諸外國に対する賠償は軽減された。②過度経済力集中排除法に基づく企業分割は緩和された。1948年10月、第二次吉田內閣が成立。翌年1月の総選挙で民主自由黨は絶対多數の議席を獲得した。點擊添加文本點擊添加文本點擊添加文本點擊添加文本経済安定九原則(1948年12月GHQ→吉田內閣)1、急速に予算の均衡を図ること2、徴稅計畫の促進強化3、資金貸出を日本経済復興に寄與するものだけに厳重制限すること4、賃金安定策の確立5、現在の物価統制計畫の強化6、外國貿易管理の運営改善と外國為替管理の強化7、特に輸出増大の為の物資割當および配給制を改善すること8、全重要國産原料および製品の生産増加9、食糧集荷計畫の改善點擊添加文本點擊添加文本點擊添加文本點擊添加文本ドッジ=ライン(1949年ドッジは特別公使として日本に派遣された)●緊縮財政や復興金融公庫融資の廃止による超均衡予算●日銀借入金の返済など、債務返済優先●複數為替レートの改正。1ドル360円の単一為替レートに●戦時統制の緩和と自由競爭の促進インフレは収まったものの今度は國內需要や輸出が停滯、そしてデフレが進行することになり、失業や倒産が相次ぎ、ドッジ不況といわれる安定恐慌に入った。點擊添加文本點擊添加文本點擊添加文本點擊添加文本◆(朝鮮戦爭)點擊添加文本點擊添加文本點擊添加文本點擊添加文本點擊添加文本點擊添加文本點擊添加文本點擊添加文本日本は米軍の補給基地となり、GHQの指令で警察予備隊が新設された。點擊添加文本點擊添加文本點擊添加文本點擊添加文本米軍の膨大な特殊需要繊維?金屬鉱工業生産回復(1950年代はじめ)電力?造船?鉄鋼(1951年)國際通貨基金(IMF)?世界銀行(1952年)米の大豊作(1955年以降)神武景気點擊添加文本點擊添加文本點擊添加文本點擊添加文本◆(主権の回復)朝鮮戦爭の爆発日本の戦略的価値は増大した。アメリカは日本の獨立を急いだ。吉田內閣は基地提供の見返しに獨立後の安全保障はアメリカに依存することにした。點擊添加文本點擊添加文本點擊添加文本點擊添加文本サンフランシスコ平和條約(1951年9月)點擊添加文本點擊添加文本點擊添加文本點擊添加文本日米安全保障條約(1951年9月)日本は獨立後も米軍が「極東の平和と安全」のために駐留を続ける。日米行政協定(1952年2月)日本は米軍に基地を提供し、駐留軍経費を分擔する。點擊添加文本點擊添加文本點擊添加文本點擊添加文本◆(獨立後の國內再編)①保安隊、海上警備隊(1952年)②防衛庁、防衛隊(1954年7月)③公安調査庁④國家警察防衛隊點擊添加文本點擊添加文本點擊添加文本點擊添加文本◆(戦後の文化)個人の解放?民主化アメリカ文化の吸収音楽?演劇?映畫?文學?スポーツ人文科學?社會科
溫馨提示
- 1. 本站所有資源如無特殊說明,都需要本地電腦安裝OFFICE2007和PDF閱讀器。圖紙軟件為CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.壓縮文件請下載最新的WinRAR軟件解壓。
- 2. 本站的文檔不包含任何第三方提供的附件圖紙等,如果需要附件,請聯系上傳者。文件的所有權益歸上傳用戶所有。
- 3. 本站RAR壓縮包中若帶圖紙,網頁內容里面會有圖紙預覽,若沒有圖紙預覽就沒有圖紙。
- 4. 未經權益所有人同意不得將文件中的內容挪作商業或盈利用途。
- 5. 人人文庫網僅提供信息存儲空間,僅對用戶上傳內容的表現方式做保護處理,對用戶上傳分享的文檔內容本身不做任何修改或編輯,并不能對任何下載內容負責。
- 6. 下載文件中如有侵權或不適當內容,請與我們聯系,我們立即糾正。
- 7. 本站不保證下載資源的準確性、安全性和完整性, 同時也不承擔用戶因使用這些下載資源對自己和他人造成任何形式的傷害或損失。
最新文檔
- 2025年家用電器購銷合同
- 長沙6號線施工方案
- 公路運輸合同樣本
- 傭工合同樣本
- 構建持續學習的職業生態計劃
- 鎖盒安裝施工方案
- 2025租未裝修房屋合同書模板
- 農村灶具銷售合同樣本
- 出口合同樣本 收匯時間
- 2025武漢市經濟適用房買賣合同
- 2024-2025學年人教版八年級下冊地理第五章綜合測試卷(含答案)
- 康復治療與護理管理制度
- 自來水公司安全生產課件
- PANTONE潘通色卡TPX顏色在線查詢(1-2部分)
- 復方制劑質量控制
- 外周灌注指數PI
- 漿砌片石擋土墻施工工藝-
- 人教版小學四年級數學下冊《第三單元 運算律》大單元整體教學設計2022課標
- 人美版初中美術八年級下冊教案 全冊
- 財務管理委托代理會計服務 投標文件(技術方案)
- 重慶醫藥衛生學校入學考試數學試題
評論
0/150
提交評論