《日漢對照簡明日本史》慕課資料課件-第9章_第1頁
《日漢對照簡明日本史》慕課資料課件-第9章_第2頁
《日漢對照簡明日本史》慕課資料課件-第9章_第3頁
《日漢對照簡明日本史》慕課資料課件-第9章_第4頁
《日漢對照簡明日本史》慕課資料課件-第9章_第5頁
已閱讀5頁,還剩144頁未讀 繼續免費閱讀

下載本文檔

版權說明:本文檔由用戶提供并上傳,收益歸屬內容提供方,若內容存在侵權,請進行舉報或認領

文檔簡介

第9章近代國家の成立

4日露戦爭と國際関係

4日露戦爭と國際関係◆(藩閥と政黨)◆

(中國の分割と日英同盟)◆

(日露戦爭)◆

(日露戦後の國際関係)◆

(桂園時代)(藩閥と政黨)自由黨は第2次伊藤內閣の軍備拡張予算を承認した。第2次松方內閣も進歩黨と提攜して軍備を拡張した。地租の軽減を主張第3次伊藤內閣が陸?海軍のさらなる軍備拡張を図る。自由?進歩黨日清戦爭と三國干渉の影響で反対憲政黨を結黨した退陣第一次大隈內閣が成立圧力大隈重信尾崎行雄が共和演説事件で文部大臣を辭任した。第1次大隈內閣が退陣した。政黨の影響力が官僚に及ぶのを防ぐために???▲1899(明治32)年、文官任用令を改正した。▲

1900(明治33)年、軍部大臣現役武官制を定めた。▲さらに、治安警察法を公布し、政治?労働運動の規制を強化した。憲政黨は解散した1900(明治33)年、伊藤博文とともに立憲政友會を設立した。伊藤は第4次內閣を組織した。1901(明治34)年、第1次桂內閣が成立した。貴族院から反対西園寺公望を総裁とする政友會vs伊藤は政界の第一線を退き、元老として影響力を行使した。(中國の分割と日英同盟)ドイツ山東半島の膠州灣ロシア遼東半島の旅順?大連イギリス九竜半島?威海衛フランス広州灣アメリカ門戸開放提議を列強に通告し、各國の勢力範囲內のでの通商の自由を要求した。列強の清國分割日英同盟の背景(日露戦爭)日本とロシアの交渉は1904(明治34)年に決裂し、同年2月は日露戦爭が始まった。8ポーツマス條約(日露戦後の國際関係)★1905(明治38)年、アメリカと非公式の協定(桂?タフト協定)を結んだ。★イギリスと日英同盟を改定し両國に韓國保護化を承認させた。1905(明治38)年、第2次日韓協約を結んだ。1907(明治40)年、ハーグ密使事件が起きた。日本は第3次日韓協約を結んだ。1910(明治43)年、日本政府は韓國併合を行い、植民地とし朝鮮総督府をおいた。統監府を置き、伊藤博文が初代統監となった。韓國の內政権を手に入れ韓國の軍隊を解散した。伊藤博文は暗殺された1906(明治39)年、日本は関東都督府を置き、半官半民の南満州鉄道株式會社を設立した。アメリカ?清國內の返還要求國際社會このような中???1911年、辛亥革命が三民主義を唱える孫文を中心に起こり、中華民國が成立し、清朝が倒れた。(桂園時代)桂太郎西園寺公望立憲政友會は地方で勢力を伸張した恐慌大逆事件で無政府?社會主義者を大弾圧した。1906(明治39)年1907(明治40)年1911(明治44)年第9章

近代國家の成立

1開國と幕府の滅亡

★(開國)

★(開港後の経済混亂)

★(幕府の動揺)

★(公武合體と尊攘運動)

★(討幕運動)

★(幕府の滅亡)

★(幕末の文化)

1開國と幕末の滅亡

(開國)幕府:異國船打払令薪水給與令緩和1842(天保13)年外國船薪水?食料幕府1844(弘化元)年、國王が親書で開國を進めた。1846(弘化3)年、ビッドルが開港を求めた。1853(嘉永6)年、ペリーが大統領の國書を持ち、開國を求めた。使節プゥチャーチンが開國と國境確定を要求した。井伊直弼ハリス孝明天皇の勅許を得ないまま調印日米修好通商條約が成立ー神奈川?長崎?新潟?兵庫の開港と江戸?大阪の開市ー通商は自由貿易とすることー開港場に居留地を設け、一般外國人の國內旅行を禁じるー居留地內での領事裁判権を認めるー日本の関稅についても相互で協定して決める幕府は、オランダ?ロシア?イギリス?フランスとも同様の條約を結んた(安政の五カ國條約)。ペリー1854(安政元)年、再び來航、條約の締結を強硬した。日米和親條約が成立ついで、イギリス?ロシア?オランダとも同様の和親條約を結び、200年以上にわたる鎖國政策は崩れ去った。輸出品輸入品

(開港後の経済混亂)1859(安政6)年、貿易は橫浜?長崎?箱館の3港で始まる。輸出入額は橫浜が圧倒的に多い。取引相手國はイギリスが主であった。日本外國生糸?茶?蠶卵紙?海産物などの半製品?食料品毛織物?棉織物などの繊維製品や艦船?鉄砲などの軍需品安価な繊維製品の大量輸入は農村の棉作や綿織物業を圧迫した。流通面では、輸出に生産が追い付かず、商品が開港地に問屋を通さずに直送されたため、流通機構が崩れ、物価が高騰した。幕府は1860(萬延元)年、五品江戸回送令を出した。雑穀?水油?ろう?呉服?生糸は必ず江戸の問屋を経て輸出するよう命じた。しかし???在郷商人や列強の反対で効果が上がらなかった!さらに???日本と外國との金銀の比率が違った多量の金貨が一時的に海外へ流出幕府は貨幣の改鋳を行った庶民の生活は圧迫された物価の上昇に拍車をかけることに???攘夷運動が起こる一因となった???阿部正弘が朝廷に報告した。幕府人材を登用する江戸灣に臺場を築く大船建造の禁を解くなどなど···そして···そのようなことは朝廷の権威を高めたと同時に、諸大名に幕府に対する発言を與え幕政を転換させる契機となった。

(幕府の動揺)幕府では、13代將軍徳川家定に子供がいないため、後継ぎにめぐって対立が起こった。徳川家定松平慶永島津斎彬譜代大名ら井伊直弼徳川慶喜徳川慶福推薦推薦PK失敗勝利

(公武合體と尊攘運動)公武合體意味:朝廷と幕府が合體する背景:桜田門外の変動き:孝明天皇の妹和宮を將軍家茂の夫人に迎えた。尊皇攘夷論者が非難し、1862(文久2)年、信正は坂下門外で水戸脫藩士などに傷つけられ、失腳した。坂下門外の変安政の大獄背景:通商條約の調印は開港を好まない孝明天皇の怒りを招き、朝廷と幕府が激しく衝突した。経過:井伊直弼は強硬な態度を取って朝廷を抑え、反対派の公家?大名を始め、草莽の志士たちを処罰した。水戸脫藩の志士たちは、1860(萬延元)年、直弼を桜田門で暗殺した。桜田門事件幕府の獨裁が崩れ始めた???1862(文久2)年、薩摩藩主の島津久光が江戸へ幕政改革を要求した。幕府はそれを受け入れる政治総裁職將軍後見職京都守護職松平慶永徳川慶喜松平容保長州藩の動きが活発になり、政局の主導権を握り、朝廷を動かし、攘夷の決行を幕府に迫った。幕府は1863(文久3)年、5月10日攘夷を決行するよう諸藩に命じた。長州藩は直ちに下関海峽を通過する諸外國船を砲撃し、攘夷を決行に移した。下級藩士の主張する尊皇攘夷論を藩論としている三條実美朝廷內の実権を奪い、長州藩勢力と公家三條実美らを京都から追放した。1864(元治元)年、池田屋事件を契機に京都に攻め上がったが、薩摩?會津両藩に敗れて退いた。八月十八日の政変禁門の変

(討幕運動)高杉晉作桂小五郎高杉晉作や桂小五郎らの改革派は保守的な藩の上層部に反発した。高杉晉作は奇兵隊を率いて、1864(元治元)年下関で兵をあげ、藩を主導権を握った。幕府は禁門の変の罪を問うために、長州征討(第1次)の軍を出した。イギリスを先頭にフランス?アメリカ?オランダの四國連合艦隊を編成し下関の砲臺を攻撃した。薩摩藩では生麥事件の報復のために、鹿児島に進撃してきたイギリス軍艦の砲火を浴びた。攘夷の不可能のことはしだいに明らかになっていった???幕府第1次長州征討の結末として領地の削減を命じた。領地の削減を拒否した。再び征討を宣言した。開國進取に転じた坂本竜馬?中岡慎太郎らの仲介で反幕府態度を固めた。民衆運動國學の尊王思想→世直しの聲教派神道御蔭參りええじゃないか(1867年京阪一帯に熱狂的に起こった)宗教的形態を取った民衆運動として討幕に影響を與えた。

(幕府の滅亡)武力討幕を決意した。徳川慶喜説得した。政権の返還を勧めた。朝廷10月14日大政奉還の上表を提出した。山內豊信巖倉具視薩長両藩は朝廷內の巖倉具視らと結び、討幕の密勅を受けた。★摂政?関白を廃止した。★総裁?議定?參與を置いた。★慶喜は內大臣の辭退と朝廷への領地の一部の返上を命じた。幕府対立

(幕末の文化)幕府は歐米諸國から文化?學術を受け入れて近代化を図る。醫學にの自然科學に偏っていた洋學は、哲學?政治?経済などの方面まで広がった。種痘所を設けた。蕃書調所を設けた。外國との交流を深めた時代だった

第9章

近代國家の成立

2明治維新と富國強兵

2明治維新と富國強兵★(戊辰戦爭と新政府の発足)★

(中央集権の強化)★

(四民平等)★

(地租改正)★

(殖産興業)★

(文明開化)★

(明治初期の対外関係)★

(新政府への反抗)

(戊辰戦爭と新政府の発足)1868(明治元)年、新政府は鳥羽?伏見の戦いで勝利した。→慶喜は江戸に逃れた。新政府は同年の4月、江戸を占領した。東北諸藩は會津若松城を攻め落とした。1869(明治2)年、箱館の五稜郭の榎本武揚らの軍を降伏した。國內は新政府によってほぼ統一された。新政府の発足新政府の動き外交:1868(明治元)年1月、新政府は諸外國に対して、王政復古の外交主権の把握を告げて対外関係を整えた。國策:3月に五箇條の誓文(公儀世論の尊重、開國和親、天皇親政など新政府の國策の基本)を公布した。組織:潤4月、政體書を制定して政府の組織を整えた。7月に江戸を東京と改めた。9月に明治と改元して一世一元の制とたてた。1869(明治2)年、京都から東京に首都を移した。さらに???新政府は五箇條の誓文を翌日にを掲げた。內容:君臣?父子?夫婦間などの儒教的な道徳、民衆運動を禁じ、キリスト教を邪教とするなど。五箇條の誓文と政體書(中央集権の強化)1896(明治2)年1月、木戸孝允?大久保利通らの畫策で、薩摩?長州?土佐?肥前の4藩主が版籍奉還の上表を提出した。新政府は各藩に版籍奉還を命じ、全藩主の領地?領民を支配下に置くようにし、舊大名に高い家祿を與え、舊領地の知藩事に任命して藩政にあたらせることとした。さらに、中央集権を進め、知判事は罷免され、新たに府知事?県令を任命した。木戸孝允大久保利通次のページを見てください藩閥政府と呼ばれる官僚政府の基礎がほぼ固まった。兵権について藩兵を解散して全國の兵権を兵部省におさめた。1873(明治6)年、國民皆兵を目指す徴兵令(兵制)を公布した。1873(明治6)年、內務省を設けて殖産興業と全國の警察事務にあたらせた。1874(明治7)年、首都東京に警視庁を設けた。(四民平等)華?士族に家祿を與え、その支出は國家財政の約30%占めて大きな負擔となった。1876(明治9)年、政府は金祿公債証書を與えて祿制を全廃した。廃刀令士族は特権を失い、生活に困った。

(地租改正)1871(明治4)年、作付け制限を廃止した。1872(明治5)年、田畑永代売買の禁令を解き、地価を定め、地券を発行し、土地を不動産としてその所有権をはっきり認めた。従來の封建的領有制が解體した。

(殖産興業)1870(明治3)年、工部省を設けた。→金屬鉱山、石炭鉱山を官営とした。→砲兵工廠、造船所の拡充に力を入れた。→生糸の生産に力を入れ、群馬県に富岡製糸場を設けた。1870(明治6)年、內務省を設けた。→製糸?紡績などの軽工業の分野で、官営模範工場を通じて民間の機械製生産を促した。交通?通信制度では???1872(明治5)年、東京?橫浜間に官営の鉄道が開通した。三菱會社に手厚い保護を與え歐米資本の海運業に対抗させた。前島密の建議で、1871(明治4)年、西洋式の官営郵便制度が発足した。前島密貨幣制度では???

(文明開化)背景:富國強化を目指している政府は、文化や國民生活の近代化を促進する必要があると感じ、西洋の近代思想や生活様式を取り入れようとした。動き:民間におけるジャーナリズムなどを通して、啓蒙運動を促した。宗教界では???1868(明治元)年、神道を國教とする方針を打ち出した。→廃仏毀釈1870(明治3)年、大教宣布を行い、神社制度?祝祭日などを制定した。思想面では???今までの儒教?道教による考え方や古い習慣が時代遅れとして排斥される。自由主義?個人主義などの近代思想が流行し、天賦人権が唱えられた。福沢諭吉中村正直教育の面では???1871(明治4)年、文部省を新設した。1872(明治5)年、フランスの學區制などを取り入れた學制が公布した。→特に小學校教育の普及に力を入れ、男女等しく學ばせる國民教育の建設を目指した。専門教育:1877(明治10)年、東京大學を設立した。私學:福沢諭吉の慶応義塾、新島襄の同志社も設立した。慶応義塾同志社新聞?雑誌では???舊幕府が発行し、活字印刷を使う。日刊新聞や雑誌が発行された。政治問題の評論も行い、新しい言論活動が行われた。1873(明治6)年、明六社が設立され、「明六雑誌」が発行された。その他???1872(明治5)年12月に、太陽暦を採用した。洋服の著用が軍人や官吏から民間に広がり、散切り頭が新風俗の代表となった。

(明治初期の対外関係)

外交問題において、幕府から引き継いた不平等條約の改正に臨んだ。1871(明治4)年、右大臣巖倉具視が歐米に派遣されたが、アメリカとの交渉がうまく行かなかった。1876(明治6)年、外務卿の寺島宗則がアニメカと稅権回復の交渉に臨んだが、失敗した。●●近隣諸國に対しては???1871(明治4)年、清國に使節を派遣して日清修好條約を結んだ。ところが、臺灣で琉球の漁民を殺害事件で、のち1874(明治7)年、臺灣出兵した。朝鮮に開國を求めたが、拒否された。1873(明治6)年、征韓論が唱えられた。のち1875(明治9)年、江華島事件を機に、朝鮮と日朝修好條約を結び、開國させた。ロシアとは???1875(明治8)年、ロシアと樺太?千島交換條約を結んだ。

(新政府への反抗)<征韓論>1874(明治7)年、政府に民選議員設立の建白書を提出。自由民権運動の出口となった。<內治優先論>1874(明治4)年、佐賀の亂1876(明治6)年、敬神黨が反亂を起こした。→秋月黨、山口県の全參議前原一誠の反亂など、士族の蜂起が相次いで起こった。1877(明治10)年、西南戦爭第9章

近代國家の成立3立憲國家の成立と日清戦爭3立憲國家の成立と日清戦爭(自由民権運動)(松方財政)(民権運動の激化)(憲法の制定)(諸法典の編纂)(初期議會)(條約改正)(朝鮮をめぐる対立)(日清戦爭と三國干渉)(自由民権運動)1874(明治7)年、板垣退助は片岡健吉らの同士を集めて立志社を設立した。1875(明治8)年、政府は立憲政體樹立の詔を出し、元老院?大審院を設けた。<民間><政府>民権を主張するものが新聞や雑誌で活発に政府を攻撃した。1875(明治8)年6月、讒謗律?新聞紙條例を制定して厳しく取り締まった。1878(明治11)年、郡區町村編制法?府県會規則?地方稅規則のいわゆる三新法を制定した。板垣退助<政府><民間>1880(明治13)年、愛國社が中心となって、國會期成同盟を結成した。國會開設の請願書を提出しようとした。受理せず、逆に集會條例を制定し、民権派の言論?集會?結社を厳しくおさえた。激化大隈重信VS伊藤博文(國會の即時開設を主張する)開拓使官有物払下げ事件がおこったことで罷免された。10年以內に國會を開設することを公約した。大隈重信伊藤博文<民間><政府>1881(明治14)年、交詢社が「私擬憲法案」を発表したのに対して、植木枝盛をはじめ、多くの案が発表された。自由黨を作る

板垣退助急進的?自由主義立憲改進黨を作る

大隈重信イギリス風?議會政治立憲帝政黨を作る福地源一郎保守的(松方財政)西南戦爭の軍費の必要から不換紙幣を増発した。國立銀行の不換銀行券を発行した。激しいインフレーション1881(明治14)年、松方正義が大蔵卿に就任すると、増稅で歳入の増加を図るとともに歳出を緊縮にした。1882(明治15)年、中央銀行として日本銀行を設立し、銀兌換の銀行券を発行した。悪化整理松方正義(民権運動の激化)松方財政の影響で、一部の地域では政府に対する反発から自由黨員や農民が直接に行動を起こした。→1882(明治15)年の福島事件が起こり、関東を中心に高田事件、群馬事件、加波山事件などが続いた。→1884(明治16)年、秩父事件が起こった。→1885(明治17)年、大阪事件が起こった。こうした運動の新進化と弾圧の繰り返しで民権運動はしだいに衰退していった。國會開設が近付くと???1886(明治19)年、舊自民黨の星亨らが大同団結を唱え、翌年、三大事件建白運動を起こした。<民権運動家><政府>保安條例を公布した。上京し、政府を脅かした。東京から追放した。一時靜まった星亨(憲法の制定)1884(明治17)年、伊藤博文は華族令を定め、將來の上院の土臺を作った。1885(明治18)年、太政官制を廃して內閣制度を制定した。一方、地方制度の改正は山県有朋を中心に進められ、市制?町村制?府県制?郡制が公布され、地方自治體が制度的に確立した。山県有朋1889(明治22)年、大日本帝國憲法が発布された。(諸法典の編纂)1880(明治13)年、刑法と治罪法が公布された。1890(明治23)年、民法、商法、民事?刑事訴訟法が公布された。1890(明治23)年に大部分が公布されたが、施行まで3年もの期間をおいたため、制定前から起こっていた家族道徳などの伝統的な論理を破壊するとの批判をめぐって論爭が激しくなった(民法典論爭)。(初期議會)1890(明治23)年、日本最初の衆議院議員総選挙では、舊民権派が大勝した。第一回帝國議會は民黨が過半數を占めた。政府側では、黒田清隆首相が超然主義の立場を聲明した。黒田清隆民黨経費節減民力休養第1次松方內閣vs衆議院を解散した。第2回総選挙に際して、激しい選挙干渉を行って政府支持者の當選に努めた。民黨の優勢を繰り返すことができなかった。松方正義(條約改正)巖倉具視?寺島宗則?井上馨は條約の改正に次々に失敗した。大隈重信はアメリカ?ドイツ?ロシアとの間に改正條約を調印したが、負傷させられた事件で中止した。青木周蔵も改正交渉を行ったが、1891(明治24)年の大津事件で外相を辭任した。しかし???第2次伊藤內閣の外相陸奧宗光は1894(明治27)年日英通商航海條約の調印に成功した。1911(明治44)年、木村壽太郎外相は殘された関稅自主権の回復を達成させた。陸奧宗光木村壽太郎(朝鮮をめぐる対立)天津條約(日清戦爭と三國干渉)1894(明治27)年甲午農民戦爭日清戦爭1895(明治28)年4月下関條約の調印內容:1)清國は朝鮮の獨立を認める2)遼東半島?臺灣?澎湖列島を日本に譲る3)賠償金2憶両4)新たに沙市?重慶?蘇州?杭州の4港を開く

第9章近代國家の成立

4日露戦爭と國際関係

4日露戦爭と國際関係◆(藩閥と政黨)◆

(中國の分割と日英同盟)◆

(日露戦爭)◆

(日露戦後の國際関係)◆

(桂園時代)(藩閥と政黨)自由黨は第2次伊藤內閣の軍備拡張予算を承認した。第2次松方內閣も進歩黨と提攜して軍備を拡張した。地租の軽減を主張第3次伊藤內閣が陸?海軍のさらなる軍備拡張を図る。自由?進歩黨日清戦爭と三國干渉の影響で反対憲政黨を結黨した退陣第一次大隈內閣が成立圧力大隈重信尾崎行雄が共和演説事件で文部大臣を辭任した。第1次大隈內閣が退陣した。政黨の影響力が官僚に及ぶのを防ぐために???▲1899(明治32)年、文官任用令を改正した。▲

1900(明治33)年、軍部大臣現役武官制を定めた。▲さらに、治安警察法を公布し、政治?労働運動の規制を強化した。憲政黨は解散した1900(明治33)年、伊藤博文とともに立憲政友會を設立した。伊藤は第4次內閣を組織した。1901(明治34)年、第1次桂內閣が成立した。貴族院から反対西園寺公望を総裁とする政友會vs伊藤は政界の第一線を退き、元老として影響力を行使した。(中國の分割と日英同盟)5ドイツ山東半島の膠州灣ロシア遼東半島の旅順?大連イギリス九竜半島?威海衛フランス広州灣アメリカ門戸開放提議を列強に通告し、各國の勢力範囲內のでの通商の自由を要求した。列強の清國分割6日英同盟の背景(日露戦爭)日本とロシアの交渉は1904(明治34)年に決裂し、同年2月は日露戦爭が始まった。ポーツマス條約(日露戦後の國際関係)★1905(明治38)年、アメリカと非公式の協定(桂?タフト協定)を結んだ。★イギリスと日英同盟を改定し両國に韓國保護化を承認させた。1905(明治38)年、第2次日韓協約を結んだ。1907(明治40)年、ハーグ密使事件が起きた。日本は第3次日韓協約を結んだ。1910(明治43)年、日本政府は韓國併合を行い、植民地とし朝鮮総督府をおいた。統監府を置き、伊藤博文が初代統監となった。韓國の內政権を手に入れ韓國の軍隊を解散した。伊藤博文は暗殺された1906(明治39)年、日本は関東都督府を置き、半官半民の南満州鉄道株式會社を設立した。アメリカ?清國內の返還要求國際社會このような中???1911年、辛亥革命が三民主義を唱える孫文を中心に起こり、中華民國が成立し、清朝が倒れた。(桂園時代)桂太郎西園寺公望立憲政友會は地方で勢力を伸張した恐慌大逆事件で無政府?社會主義者を大弾圧した。1906(明治39)年1907(明治40)年1911(明治44)年第9章

近代國家の成立

5近代産業の発展5近代産業の発展(産業革命)(紡績?鉄道?鉱山)(重工業の発達)(農村の変化)(社會運動)(産業革命)背景:1886~89(明治19~22)年に鉄道や紡績などで會社設立ブームが起こり、機械技術を本格的に導入する産業革命が始まった。資金:日清戦爭でもらった巨額の賠償金方面:軍備拡張、金融、貿易など1897(明治30)年、貨幣法を制定し、金本位制を確立した。繊維産業を中心として資本主義が成立することとなった。1900(明治33)年、綿花の輸入増にともなって資本主義恐慌が起こった。輸入超過

(紡績?鉄道?鉱山)紡績:1883(明治16)年、大阪紡績會社が開業したことにより、機械制生産が急増した。1890(明治23)年、棉糸の生産量が輸入量を上回った。農村の綿織物業では、國産力織機によって小工場に転換する動きが進んだ。1894(明治27)年、器械製糸の生産量が座繰製糸を上回った。國産力織機鉄道業:1881(明治14)年、日本鉄道會社が政府の保護を受け成功をおさめたことにより、會社設立ブームとなった。1889(明治22)年、営業キロ數で民営が官営を上回った。1906(明治39)年、政府は鉄道國有法を公布し、主要幹線の民営鉄道の17社を買収した。鉱山1884(明治17)年、官営事業は民間に払い下げられ、三井?三菱?古河などの政商は優良鉱山の払下げを受けた。(重工業の発達)大規模造船所:三菱長崎造船所官営:八幡製鉄所民間:日本製鋼所工作機械工業:池貝鉄工所財閥:金融?貿易?運輸?鉱山業などを中心として多角経営を繰り広げていた。(農村の変化)農業は米作を柱とする零細経営であり、発展は鈍い。大地主が耕作から離れ寄生地主になる動きが進んだ。都市人口の増加により米の供給は不足しがちになり、1880~1890小作地率は上昇した地主は小作料をもとに企業を起こしたり、投資などを行ったりした。米価が上昇小作に転落した下層農民は子女を工場に出稼ぎに出したり、副業を営んだりしてかろうじて家計を補っていた。(社會運動)資本主義が発達するに連れ、賃金労働者が増加した。しかし、繊維産業では賃金労働者の仕事が厳しい。日清戦爭後には、各地で待遇改善や賃金値上げを要求する工場労働者のストライキが始まった。1897(明治30)年、アメリカの労働運動を受けた高野房太郎?片山潛らによる労働組合期成會が結成された。高野房太郎片山潛1900(明治33)年、政府は治安警察法を制定した。→労働者の団結権?罷業権を制限して労働運動を取り締まった。その反面???工場法を制定した。→階級間の対立の激化を防ごうとする社會政策として出した。労働者の生活を擁護する運動が始まった。1898(明治31)年、安部磯雄?片山潛?幸徳秋水らは社會主義研究會を作った。さらに、1901(明治34)年、木下尚江らを加え最初の社會主義政黨である社會民主黨を結成した。前年に制定された治安警察法によって結成直後に解散を命じられた。幸徳秋水?堺利彥らは平民社をおこし「平民新聞」を発行した。1906(明治39)年、日本社會黨が結成されたが、翌年に解散を命じられた。1910(明治43)年、大逆事件が起きた。政府は社會主義運動を大弾圧を加え、以後第一次世界大戦に至るまで社會主義者が動きの取れない「冬の時代」になった。安部磯雄幸徳秋水堺利彥第9章近代國家の成立6近代の文化目次7543216(明治の文化)(國家主義の思想)(教育の普及)(科學の発達)(ジャーナリズムと近代文學)(明治の蕓術)(明治時代の生活文化)6近代の文化1(明治の文化)特徴:江戸時代の文化を引き継ぐとともに歐米からの文化を幅広く取り入れ新しい文化を築いた。発展:明治の中ごろになると、教育の普及や交通?通信?出版などの著しい発展によって、近代的文化の発展になった。明治10年代後半になると、朝鮮問題を機に、民権論者の中にも國権論を唱えるものも現れた。2(國家主義の思想)徳富蘇峰ら平民的歐化主義三宅雪嶺?志賀重昂

?陸羯南

近代的民主主義vs蘇峰や高山樗牛は日本の対外膨張を肯定した。社會主義者と一部のキリスト教徒たちはそれに反対反対國家主義が主流だった日露戦爭後はそれを疑問に思われた。1908(明治41)年、政府は戊申詔書を発して、國民道徳の強化と地方社會の共同體的秩序の再編につとめた。信教神道や仏教とキリスト教との対立?競合が見られた。民間の教派神道が民間に浸透し始め、廃仏毀釈の影響を受けた仏教も西洋の自由信仰論を取り入れ、島地黙雷らの努力で立ち直っていた。島地黙雷3(教育の普及)畫一的な學制によって義務教育の就學率が次第に高まっていた。1879(明治12)年、政府は學制を廃して教育令を公布した。反動村町を小學校の設置単位をし、最低就學期間も大幅に短縮した。1880(明治13)年、政府を教育令を改正し、教育に対する政府の監督責任が強調された。1886(明治19)年、森有禮文部大臣のもとで學校令

溫馨提示

  • 1. 本站所有資源如無特殊說明,都需要本地電腦安裝OFFICE2007和PDF閱讀器。圖紙軟件為CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.壓縮文件請下載最新的WinRAR軟件解壓。
  • 2. 本站的文檔不包含任何第三方提供的附件圖紙等,如果需要附件,請聯系上傳者。文件的所有權益歸上傳用戶所有。
  • 3. 本站RAR壓縮包中若帶圖紙,網頁內容里面會有圖紙預覽,若沒有圖紙預覽就沒有圖紙。
  • 4. 未經權益所有人同意不得將文件中的內容挪作商業或盈利用途。
  • 5. 人人文庫網僅提供信息存儲空間,僅對用戶上傳內容的表現方式做保護處理,對用戶上傳分享的文檔內容本身不做任何修改或編輯,并不能對任何下載內容負責。
  • 6. 下載文件中如有侵權或不適當內容,請與我們聯系,我們立即糾正。
  • 7. 本站不保證下載資源的準確性、安全性和完整性, 同時也不承擔用戶因使用這些下載資源對自己和他人造成任何形式的傷害或損失。

評論

0/150

提交評論