《日漢對照簡明日本史》慕課資料課件-第1章_第1頁
《日漢對照簡明日本史》慕課資料課件-第1章_第2頁
《日漢對照簡明日本史》慕課資料課件-第1章_第3頁
《日漢對照簡明日本史》慕課資料課件-第1章_第4頁
《日漢對照簡明日本史》慕課資料課件-第1章_第5頁
已閱讀5頁,還剩61頁未讀 繼續免費閱讀

下載本文檔

版權說明:本文檔由用戶提供并上傳,收益歸屬內容提供方,若內容存在侵權,請進行舉報或認領

文檔簡介

第1章

古代社會の形成

1文化のはじまり(人類の誕生と日本人)(舊石器文化)(縄文文化)(縄文人の生活)1文化の始まり

(人類の誕生と日本人)日本列島更新世(氷河時代)現在より100m以上も海面が下降していた。日本列島はアジア大陸と陸続きとなった。日本列島現在の列島の形ができたのは約一萬年前までという。マンモスヘラジカナウマン象オオツノジカ猿人→原人→舊人→新人人類の進化大陸からナウマン象などを追ってきた人々が巖かげやほらあなに住み、狩りや漁をして暮らしていた。日本人(舊石器時代)石器時代舊石器時代(打製石器)新石器時代(磨製石器)相沢忠洋(19261989)考古學者。東京生まれ。相沢忠洋日本列島誕生日本人のルーツ氷河期地球溫暖化2,3萬年前大陸からモンゴロイドが渡來。?縄文人の祖先B.C.300年頃、新モンゴロイドが移ってきた。?彌生人日本列島で発見された人骨は新人段階。日本人の起源今日の日本人の原型彌生人が縄文人と混血を繰り返した結果、形成された。舊石器時代の存在巖宿遺跡(群馬県?1946年)磨製石器打製石器(縄文文化)変化針葉樹林中小型動物大型動物落葉広葉樹林変化縄文土器弓矢と土器は縄文時代の2大発明と言われている。食料を調理する土器草創期丸底深鉢晩期壺中期深鉢前期深鉢(縄文人の生活)縄文文化三內丸山遺跡(青森県)縄文時代中期日本最大の縄文集落上野原遺跡(鹿児島県)縄文時代草創期日本最古の集落竪穴住居竪穴住居

貝塚縄文文化アニミズム信仰自然現象や自然物に霊が宿るという考え土偶呪術的風習呪術によって災いを避ける。豊かな収穫を祈る。縄文時代後期?晩期東日本に多く分布屈葬石棒屈葬人が死んだら甕に入れて埋葬

第1章

日本文化の始まり

2農耕の開始彌生文化彌生人の生活小國の分立邪馬臺國連合2

農耕の開始(彌生文化)

九州北部で水稲稲作農耕が開始

(紀元前5~4世紀)彌生文化が成立

(紀元前4世紀)水稲耕作を基礎とした彌生文化名前の由來:1884年、東京本郷の彌生町中國大陸の農耕文化の影響(秦.漢)中心地:九州北部特徴:水稲農業と金屬器伝播の道:中國大陸の南部や朝鮮彌生土器彌生土器:薄手で、赤褐色の土器、甕、甑、壷、高杯などがある甕甑壷高つき彌生土器金屬器:中國大陸からの鉄器と青銅器の伝來に始まった。鉄器:彌生時代中期以後(用途:鉄製工具、農耕具、漁具、武器)青銅器:彌生前期の末ごろ(用途:非実用的な寶器、祭祀器具)金屬器金屬器銅鐸銅矛(左)銅剣(右)青銅器?鉄器(彌生人の生活)北海道と南西諸島を除く日本列島の大部分は、食料採取段階の文化↓食料生産段階の文化へと移った。環濠集落大塚遺跡(神奈川県)臺地上の住居群を全長約600メートルの濠(ほり)と土塁がとりまいた集落。吉野ヶ里歴史公園(佐賀県)

爭いからむらを守るために、高いところにあってのろし臺(物見やぐら、物見櫓)を持つ集落や、周りを堀(環壕)で囲まれた集落が形成された。農耕文化稲作の始まり!石包丁(左)石剣(中)石斧(右)高床倉庫物見櫓神祭り墓制服裝庶民の服裝方形周溝墓渡來人遺跡荒神谷遺跡登呂遺跡灌漑用水の水利権確保余剰生産物の収奪専用の武器が充実農耕戦爭「國家」政権彌生時代古墳時代農業の発展道具の進歩(石器から金屬器へ)生産力増大(濕田から乾田へ)食料が豊かに農地拡大の必要性人口の増加戦爭へ環濠集落の登場小國の分立參考)文獻1「分かれて百余國」『漢書』地理志「大いに亂れ」『後漢書』東夷伝(小國の分立)倭人は帯方の東南大海の中にあり、山島に依りて國邑をなす。舊百余國。

魏志倭人伝

???その會同?坐起には、父子男女別なし。人性酒を嗜む。大人の敬する所を見れば、ただ手を摶ち以て跪拝に當つ。その人壽考、あるいは百年、あるいは八、九十年。その俗、國の大人は皆四、五婦、下戸もあるいは二、三婦。婦人淫せず、妬忌せず、盜竊せず、諍訟少なし。???

漢倭奴國王建武中元二年倭奴國奉貢朝賀使人自稱大夫倭國之極南界也光武賜以印綬

-『後漢書』「卷八五列傳卷七五東夷傳」「建武中元二年、倭奴國、貢を奉じて朝賀す、使人自ら大夫と稱す、倭國の極南の界なり、光武、印綬を以て賜う」(邪馬臺國連合)…詔書して倭の女王に報じていわく、「親魏倭王卑彌呼」に制詔す。…

ー『魏志倭人伝』鬼道に事え、能く衆を惑わす邪馬臺國連合=約30國の連合體社會組織、階層大人(支配者層)↓

下戸(一般的身分層)↓

生口(奴隷身分)

(邪馬臺國連合)

下戸、大人と道路に相逢えば、逡巡して草に入り、辭を伝え事を説くには、あるいは蹲りあるいは跪き、両手は地に拠り、これが恭敬を為す。対応の聲を噫という、比するに然諾の如し。ー『魏志倭人伝』諸國の王は共同で女王卑彌呼を立てた。239年、魏の皇帝に使いを送り、皇帝から「親魏倭王」の稱號と金印、多數の銅鏡などを授けられた。卑彌呼は巫女として呪力で人々を導く。弟が政務をたすけ、國を治めていた。身分の差あり。統治組織、刑罰の制度もあった。稅も徴収。市(いち)も開かれて交易も盛んになる。

第1章

日本文化の始まり

3大和政権と古墳(古墳と大和政権)(古墳文化)(東アジア諸國との交渉)(大陸文化の伝來

)(古墳時代人々の生活)(大和政権の政治組織

3古墳と大和政権

(古墳と大和政権)古墳が出現奈良(大和)大和政権3世紀後半~4世紀6~7世紀4世紀末~5世紀古墳時代「國家」政権古墳時代ヤマト政権古墳文化大陸文化東アジア古墳の出現大仙古墳(大阪府)http://www.easystep.jp/resourceImageView.html?resid=1005838豪族の登場奈良県(大和)に最も規模の大きい古墳(初期)ありヤマト政権豪族の連合政権倭國と朝鮮半島の関係ヤマト王権の支配の拡大渡來人大阪府の堺市大仙陵古墳(最大規模)大阪府の譽田御廟山古墳(第二位の規模)(古墳文化)円墳古墳石室

方墳

前方後円墳(大規模な古墳)墳丘上には埴輪(はにわ)が並べられ、斜面には葺石がふかれた竪穴式石室(前期)橫穴式石室(後期)埋葬施設:副葬品:三角縁神獣鏡(前期)武器?武具(中期)古墳の外部構造古墳の副葬品埴輪(はにわ)古墳の表面には普通埴輪が見られる。円筒埴輪

人物埴輪

器材埴輪動物埴輪家形埴輪古墳の副葬品高松塚古墳の壁畫(古墳文化)裝飾古墳

(東アジア諸國との交渉)大和政権は鉄資源の確保するために伽耶(かや)と親しくなった。、高句麗の南下とともに高句麗と爭うこととなった。

中國の『宋書』倭國伝に相次いで五人の倭國王が登場する。倭の五王は讃(さん)、珍(ちん)、済(せい)、興(こう)、武(ぶ)という。

(大陸文化の伝來)技術者集団漢字仏教や儒教(古墳時代人々の生活)著物古墳に埋葬される階層の人々は衣と乗馬ズボン風の袴(はかま)(男性)?衣とスカート風の裳(も)(女性)を著用していた。須

溫馨提示

  • 1. 本站所有資源如無特殊說明,都需要本地電腦安裝OFFICE2007和PDF閱讀器。圖紙軟件為CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.壓縮文件請下載最新的WinRAR軟件解壓。
  • 2. 本站的文檔不包含任何第三方提供的附件圖紙等,如果需要附件,請聯系上傳者。文件的所有權益歸上傳用戶所有。
  • 3. 本站RAR壓縮包中若帶圖紙,網頁內容里面會有圖紙預覽,若沒有圖紙預覽就沒有圖紙。
  • 4. 未經權益所有人同意不得將文件中的內容挪作商業或盈利用途。
  • 5. 人人文庫網僅提供信息存儲空間,僅對用戶上傳內容的表現方式做保護處理,對用戶上傳分享的文檔內容本身不做任何修改或編輯,并不能對任何下載內容負責。
  • 6. 下載文件中如有侵權或不適當內容,請與我們聯系,我們立即糾正。
  • 7. 本站不保證下載資源的準確性、安全性和完整性, 同時也不承擔用戶因使用這些下載資源對自己和他人造成任何形式的傷害或損失。

評論

0/150

提交評論