《日漢對照簡明日本史》慕課資料課件-第7章練習_第1頁
《日漢對照簡明日本史》慕課資料課件-第7章練習_第2頁
《日漢對照簡明日本史》慕課資料課件-第7章練習_第3頁
全文預覽已結束

下載本文檔

版權說明:本文檔由用戶提供并上傳,收益歸屬內容提供方,若內容存在侵權,請進行舉報或認領

文檔簡介

幕藩體制の展開

一.四択問題1.鳥獣の保護を命じ勵行させた生類憐みの令を出した人物?A徳川家光B徳川家綱C徳川綱吉D徳川吉宗2.五街道ではないものは?A南海道B東海道C中山道D奧州道中3.幕府の文書、荷物を継送するもの?A問屋場B継飛腳C宿場D助郷

4.大坂につくられた営業の獨占を許された株仲間は?A五組問屋B十組問屋C十二組問屋D二十四組問屋5.「天下の臺所」と呼ばれていた都市は?A大坂B京都C江戸D長崎6.井原西鶴の作品ではないものは?A世間胸算用B好色一代男C曽根崎心中D武家伝來記7.朱子學派の儒學者ではない人物は?A中江藤樹B林羅山C新井白石D木下順庵8.読史余論を書いた人物は?A山鹿素行B荻生徂徠C新井白石D林羅山9.大和本草を著した人物は?A太宰春臺B山鹿素行

C荻生徂徠

D貝原益軒10.伊能忠敬が諸國をまわって作ったものはどれ?A句集B浮世絵

C地図

D仏像

1.C2.A3.B4.D5.A6.C7.A8.C9.D10.C二.穴埋め問題問題1元祿文化の特色は、上方を中心とする町人文蕓で(1)?(2)?(3)に代表される。(1)は大阪の町人で、(4)と呼ばれる小説を海た。(2)は伊賀の武士出身で、さび?しおり?細みで示される幽玄閑寂の(5)徘徊(俳諧)を確立した。彼は各地に旅をして、(6)などのすぐれた紀行文も殘した。(3)は京都近くの武士の出身で、當時流行していた(7)や歌舞伎(かぶき)の腳本を書いた。問題2商人の間に同業者の組合を作って営業の獨占をはかろうとする(8)ができた。中でも大阪の(9)、江戸の(10)などは、商品流通の洋となった。幕府は、18世紀以降になると、商業?手工業の支配や物価政策のため(11)?(12)という営業稅を課した。1井原西鶴

2松尾芭蕉

3近松門左衛門

4浮世草子

5蕉風

6奧の細道

7人形浄瑠璃8株仲間

9二十四組問屋

10十組問屋

11運上

12冥加三.記述問題[1]近世の大阪は,全國最大の米の集散地であった。とりわけ17世紀の間には,諸國からの廻米量が急速に増加した。17世紀末,堂島に設けられた米市場は,18世紀前半になると幕府によって公認され,蔵米を中心とする數千石,數萬石単位の米が日常的に取引きされて,連日大変な活況を呈した。近世前期から中期にかけてのこの時期,米の商品化がこのように進展したのはなぜか。幕藩體制のしくみや生産面?流通面で生じた変化について觸れながら,150字以內で説明せよ。[2]享保改革期,江戸幕府が行なった農民政策の転換とその結果について200字以內で述べよ。三、[1]石高制のもと,武士は米納を原則とする年貢を経済基盤としたが,兵農分離や參勤交代により城下町や江戸での消費生活を余儀なくされたため,年貢米の換金が不可欠だった。新田開発などにより米の生産量が増大し,東西廻り航路が整備されて全國的流通網が確立すると,中央市場に大量の年貢米が廻送され,米の商品化が進んだ。[2]江戸前期は,貢納を確保するために本百姓の維持につとめていた。しかし,商品経済の発展と本百姓の階層分化が進んだ享保改革期には,定免法採用など年貢増徴策をとると共に,質流し禁令を出して小作人化する農民の増大をくいとめようとしたが失敗して田畑の売買を黙認す

溫馨提示

  • 1. 本站所有資源如無特殊說明,都需要本地電腦安裝OFFICE2007和PDF閱讀器。圖紙軟件為CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.壓縮文件請下載最新的WinRAR軟件解壓。
  • 2. 本站的文檔不包含任何第三方提供的附件圖紙等,如果需要附件,請聯系上傳者。文件的所有權益歸上傳用戶所有。
  • 3. 本站RAR壓縮包中若帶圖紙,網頁內容里面會有圖紙預覽,若沒有圖紙預覽就沒有圖紙。
  • 4. 未經權益所有人同意不得將文件中的內容挪作商業或盈利用途。
  • 5. 人人文庫網僅提供信息存儲空間,僅對用戶上傳內容的表現方式做保護處理,對用戶上傳分享的文檔內容本身不做任何修改或編輯,并不能對任何下載內容負責。
  • 6. 下載文件中如有侵權或不適當內容,請與我們聯系,我們立即糾正。
  • 7. 本站不保證下載資源的準確性、安全性和完整性, 同時也不承擔用戶因使用這些下載資源對自己和他人造成任何形式的傷害或損失。

評論

0/150

提交評論